めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

1級FPの実技試験が終わりました&1級FPの試験問題を解いてみよう①

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

1級FPの実技試験は無事終わりました。

今日は土曜日が仕事だったので、振替でお休みです。

 

f:id:hide-n64:20210810190300p:plain

朝は天気が良かったので、ジョギングに行ってきました。

 

f:id:hide-n64:20210429161347p:plain

 

目的地はこちら。

 

f:id:hide-n64:20210913134353j:image

 

作新学院です。

江川 卓さんの出身校です。

 

f:id:hide-n64:20210913140249p:plain

 

っていう程度の知識しかないのですが、ほかにもたくさんの有名人(野球選手をはじめスポーツ選手が多い)を輩出しているようです。

 

www.minkou.jp

 

以前、危険物取扱者試験(乙種第6類)をここで受けたことがありまして、だいたいの場所は知っていたので、行ってみました。

 

ホテルから4km弱。往復するとちょうど60分くらいかなと思い走っていましたが、予定よりもちょっとペースがよく、時間があまりそうなので、宮の橋から田川に降りて、川沿いの「田川プロムナード(遊歩道)」を走ってから帰りました。

 

f:id:hide-n64:20210913134431j:image

 

川の左側がプロムナード、右側がサイクリングロードですが、肝心の左側が写ってない・・・。

 

今度、ここを中心に走ってみたいと思います。

ストレッチの後は、もちろん

 

f:id:hide-n64:20210429161703p:plain

 

CFP資格審査試験の時と違って、すでに解答が発表済みなので、その後はホテルで少し休んでから自宅に帰りました。

 

さて、せっかくなので、昨日受検した1級の実技試験問題の解説を、できる範囲で少しずつお伝えしたいと思います。

 

今日は移動で疲れたから、簡単な問題を1つ。

 

f:id:hide-n64:20210427194000p:plain

 

問2 

 三上さん夫妻は、マンションの購入を検討しており、FPの鈴木さんに住宅取得計画の相談をした。
下記<条件>に基づく購入可能な物件価格(消費税込み)の上限を計算しなさい。なお、住宅ローンの借入額および物件価格については10万円未満を切り捨てること。また、解答に当たっては、解答用紙に記載されている単位(万円:ひでえぬ注)に従うこと。 
<条件> 
〇自己資金500万円と智弘さんの父から贈与される100万円を住宅購入に充てる。 これらの資金で不足する分については、住宅ローンを利用する。 
〇 住宅ローンは智弘さんが単独で借り入れるものとし、借入額については、住宅ローンの年間元利合計返済額が2020年分の智弘さんの年収(600万円:ひでえぬ注)(税込み)の20%以内となるようにする。 
〇 住宅ローンの条件は、以下のとおりとする。 

  • 金利:年1.25%(全期間固定金利) 
  • 返済期間:30年 
  • 返済方法:元利均等返済、毎月返済(ボーナス返済なし) 
  • 返済月額:3,332円(借入額100万円当たりの元利合計返済月額) 

〇 住宅購入のための諸費用(消費税込み)は物件価格の10%とし、上記で準備した資金の中から充当する。

 

www.jafp.or.jp

 

問題文の利用許可についても上にリンクをご参照ください。

(FP協会会員のため)

 

 

定番ともいえる「住宅ローンの借入額から購入物件の上限額求める」問題です。これはサービス問題レベルなので、必ず間違えないようにしましょう。

 

求め方は、

  1. 自己資金の額を求める。
  2. 住宅ローンの借入額を求める。
  3. 1と2の合計額から、購入物件の上限額を求める。

 

ではやってみましょう。

1 自己資金の額を求める。

条件の「自己資金500万円と智弘さんの父から贈与される100万円」とありますので、

 

500万円+100万円=600万円

となり、自己資金は600万円となります。

 

2 住宅ローンの借入額を求める。

もともとの問題文には智弘さんの年収が書いていないので、注で追加してあります。

実際には、FP1級の実技試験問題は第1問と第2問とに分かれていまして、それぞれ10問ずつの計20問が出題されます。(この中に論述問題も含まれます。)第1問と第2問の冒頭には、それぞれ相談者の職業や家族構成や年収、資産などが記載されています。年収はこの冒頭部分に書いてあるわけです。なので、冒頭分は読み飛ばしても解ける問題はありますが、焦って解いても良いことないので、きちんと読んでから問題を解くことをお勧めします。

1年間の返済額は智弘さんの年収の20%以内となっていますので、

 

600万円×20%=120万円/年

となり、1か月あたりだと

120万円÷12か月=10万円/月

となります。

 

100万円あたりの毎月の元利合計返済額が3,332円と与えられているので、ここから住宅ローンの借入額を求めると、

 

100,000円÷3,332円×100万円=30,012,004.8…円

 

問題文より、10万円未満切り捨てなので、住宅ローンの借入額は

3000万円

 

となります。

 

3 購入物件の上限額を求める

1,2より購入資金の合計額は

 

600万円+3000万円=3600万円

 

となります。

ですが、ここで解答用紙に

 

3600万円

 

と書いてはいけません。

FP技能士試験を目指す方なら、

 

住宅購入の際には諸費用がかかる

 

というのはわかっていると思います。

(まあ多くの人が知ってると思いますが)

 

ただ、試験の場になると忘れるかもしれませんね。

問題文により、諸費用は10%と見込むので、購入資金の合計額を1+0.1(10%)=1.1で割って物件の上限額を求めます。

 

3600万円÷1.1=3272.7・・・万円

で、問題文より10万円未満切り捨てとなりますので、答えは

 

3270万円

 

となります。

簡単な問題だけど、結構字数を使ってしまいました。

今日はこのあと開幕したばかりのNFLでも見てのんびりします。

f:id:hide-n64:20210223172358p:plain

 

では、また。

FP技能士試験受験記(1級実技:FP協会実施)

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

いよいよこの日がやってまいりました。

FP1級の実技試験でございます。

 

f:id:hide-n64:20210617191433p:plain

 

都内は感染状況があれなので、宇都宮で受検します。

 

前日の土曜日が仕事だったため、夜宇都宮に入り、ホテルで1泊しました。

 

寝るのがいつもより若干遅かったこともあって、日曜日はゆっくり起床しました。

 

試験は午後1時30分からです。当日入りしても問題ないと思いますが、交通機関に何かトラブルがあるといけませんので、前日入りすることにしました。

 

だって、

 

受検料20,000円ですよ。

 

f:id:hide-n64:20210912092555j:image

 

あ、いやいや、年に1回しかない試験なので、これを逃すと1年後ですからね。

石橋をたたいてたたいて粉々にするぐらいの慎重さで行きたいのですよ。

(粉々にしてどうする)

 

時間には余裕があります。

ホテルから試験会場まで1.5キロほどあるので、筋トレの後、散歩と下見を兼ねて会場までウォーキングに行きました。

 

結構真剣に歩いたので、往復3キロくらいでも腰とか張ってきます。ストレッチでほぐした後は定番の

 

 

f:id:hide-n64:20210429161703p:plain

 

その後は過去問を何問かといてから、休憩がてらブログの原稿を途中まで書いておきました。

 

f:id:hide-n64:20210912092353j:image

 

一丁前にコーヒーなんぞ飲んでくつろいております。

 

途中論述問題の解答をチェックしたりしながら、12時30分くらいにホテルを出て、会場に入りました。

 

1級の実技試験の受検者は全国でも500人~700人くらいなので、10人くらいかなと思っていたら、全部で26人でした。でもよく考えたら、2級や3級と違って都道府県に試験会場があるわけではないので、こんなもんでしょうか。

 

試験が始まりました。全体として、論述以外の問題は今までよりは難しかったと思います。

過去問のとおり出た問題もないわけではないですが、昨年の問題に比べればその割合は減った気がします。その代わりというは、ちょっとひねった問題が多かったです。

 

f:id:hide-n64:20210711200338p:plain

 

例えば、今までも出ていたのですが、住宅ローンの繰上返済額を答える問題では、繰り上げ返済前の借入残高も問題文に提示されておらず、自分で計算する問題だったり、生命保険の受取額を計算する問題も、今までは世帯主が2つの保険に入っていた場合に、特定のケースでの保険金受取額を計算する問題が定番でしたが、今回は世帯主と妻がそれぞれ保険に入っているという設定になっていて、危うく引っかかるところでした。

 

ひっかけといえば、保険金の問題では「リビングニーズ特約」でもらえる額を答える問題もそうでしたね。よく読むと、「傷害特約は含まない」と書いてあるので、含めてしまうと3000万円で、上限も3000万円なのでついこちらを書きそうですが、正解は傷害特約を含まない額になります。

 

ちなみに、昨日大胆予想をした論述問題ですが、

 

hide-n64.hatenablog.jp

 

出題されたのは・・・

 

保険業法の問題でした!

 

f:id:hide-n64:20210912171023p:plain


傾向は変わっていないようですね。

問題自体は前回出た問題とほぼ同じだったので、スムーズに書けました。

 

問題は1時間で解き終わったのですが、論述問題を下書きしてから答案用紙に清書したのと、全体を2回見直ししたらちょうど時間となりました。

 

2,3割の人が途中退出していましたが、私は20,000円の試験を名一杯堪能しました。

 

でも、自信がない問題が多かったので、点数はあまり伸びないかも・・・

 

と思いつつ、帰りにこちらのお店で餃子を買って帰りました。

 

f:id:hide-n64:20210912172919j:image

 

こちらです。

 

f:id:hide-n64:20210912174203j:image

 

醤油をつけずに食べられます」とのことでしたので、そのままいただきました。

 

肉汁餃子」を名乗るだけあって、肉汁たっぷりです。

肉汁に味付けがしてある感じです。なるほど、そういうことか。

 

皮が破けて肉汁が漏れないように、厚めの皮を使っていますね。なので餃子がしっかりしています。

 

おいしくいただきました。

 

また食べてみてもいいかなというお味でした。

 

CFP資格審査試験は翌日10時に模範解答が発表ですが、FP試験の場合は、当日の17時30分に解答が発表されます。(問題は翌日の10時です)

 

自己採点する前に、配点が非公表なので、配点を予想してみました。

(○×つけてからだと、間違えた問題に甘くなりそうなので。)

 

f:id:hide-n64:20210213072935p:plain

 

基本的には、

  • ○×問題・・・1点
  • 記号問題・・・2点または3点
  • 記述問題・・・4点(一部3点)
  • 論述問題・・・20点

として、こんな感じにしてみました。

 

問1 2点(○)

問2 3点(○)

問3 1点×4(×〇〇〇)

問4 2点×4(〇〇×〇)

問5 1点×4(〇〇〇×)

問6 20点(※)

問7 3点(×)

問8 4点(〇)

問9 2点×3(〇〇〇)

問10 3点(〇)

問11 1点×4(〇〇〇〇)

問12 4点(×)

問13 1点×4(〇×〇〇)

問14 3点(〇)

問15 4点(〇)

問16 3点×3(〇〇〇)

問17 3点(×)

問18 3点(〇)

問19 2点×3(〇〇〇)

問20 3点(〇)

 

※論述問題は、よくかけたと思いますが、辛目につけて―7点とします。

 

結果は・・・

 

f:id:hide-n64:20210510100348p:plain

 

78点

 

これなら何とかなりそう。

ちなみに合格ラインは60%(つまり60点)です。

 

大丈夫だと思いますが、11月の合格発表まで、できなかった問題を復習しながら待ちましょう。

 

では、また。

 

いよいよ明日です。


みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

明日9月12日(日)は、FP技能士試験が行われます。

2級、3級とともに、1級の実技試験も行われますが、そちらを受験しに行ってきます。

 

f:id:hide-n64:20210203190228p:plain

 

ここで、論述問題について、過去10年くらいの傾向を調べつつ、予想をしてみたいと思います。

 

f:id:hide-n64:20210213072935p:plain

 

2020 消費者契約法(消費者の範囲・取消の理由・無効となる契約内容)

2019 税理士法(税理士の専門業務とFP)

2018 金融商品販売法(消費者契約法との対比)

     金融商品取引法(投資助言・代理業)※

2017 保険業法(禁止事項及び改正内容)

2016 金融商品取引法(投資助言・代理業)

2015 消費者契約法(消費者の範囲・取消事由)

2014 税理士法(税理士の専門業務とFP)

2013 著作権法(引用の条件とFP)

2012 金融ADR制度

2011 個人情報保護法

2010 個人情報保護法

2009・2008金融商品取引法(適合性の原則)

 

f:id:hide-n64:20210705194206p:plain

 

複数回出題されているものに色を付けてみました。

 

金融商品取引法(投資助言・代理業)は2度出題されていますが、2019年1月実施分はカウントしないことにします。これは、災害により受験できなかった方に限った特例措置による試験問題です。これはある筋から聞いた話なので、信じるかどうかはお任せしますが、試験問題は漏洩事故など何かあったときのために差し替えができるようになっているといわれています、つまり1つの試験に2つの問題が作られていると考えるのが自然と思われるので、1月の問題はスペアだったとみなして対象外としたいと思います。だから2016年のところは塗り忘れたわけではないですよ。

 

それらを踏まえて、傾向を見てみると、

  • 3回以上出題されたテーマはない。
  • 2回出題されたものは、だいたい5年周期で出題されている。

 

これらを踏まえると、本命は

 

金融商品取引法(投資助言・代理業)

 

となります。

ただし、スペアの問題とは言えすでに短い期間で2回出題されているので、そのあたりがちょっとどうかなと思います。

 

そうすると、

 

保険業法

 

があやしいですね。

 

その他では、

 

著作権法

 

もまだ複数出題されていませんが、最近目立った改正がない(改正されてはいますが、FP業務に関係なさそう)ので、あまり可能性としては高くない気がします。

むしろ、

 

個人情報保護法

 

がちょっと気になります。

 

と言うのも、2020年6月に成立したもので、

 

仮名加工情報

 

という制度が始まりました。

ビッグデータの活用促進のために整備されたものと思われますが、施工が来年なので、来年の方が可能性が高い気がします。

 

まあ、そのあたりを重点的に復習しつつ本番に備えたいと思います。

全然出たことがないテーマになる可能性もありますが、なんとか300字埋めることができるよう練習も重ねたので、そのときは部分点を狙います。

 

1級の実技試験については昨年の12月から準備しているので、やれることはほぼ全部やったと思います。

 

あとは、本番で落ち着いて受けるだけですね。

 

f:id:hide-n64:20210203190301p:plain

 

CFP資格審査試験と違って時間が足りなくなることはないと思うので、じっくり落ち着いて進めたいと思います。

 

では、また。

700問クリアしました。

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

FP1級の実技試験も気が付くともうすぐですが、FP2級の過去問道場が、やっと700問をクリアしました。


f:id:hide-n64:20210908201933p:image

 

600問制覇(7月22日)から1か月以上かかってしまいました。


この間、FP1級の実技試験に向けて、論述問題の対策を重点的に進めていたので、まあ仕方ないかなと思います。

 

この間の正答率ですが・・・

 

f:id:hide-n64:20210908201502p:plain



 

84%

 

かなり良いです。

 

f:id:hide-n64:20210605122223p:plain

 

もっともこれには事情もあります。(後述)

 

これまでは、「リスク管理」と「不動産」の成績が伸びなかったのですが、気が付いてみると「相続・事業承継」の正答率がかなり下がっており、全6分野の中で最低になってしまいました。(つまりリスク管理よりもしたということです。)

 

この辺りは、ちょっと対策を考えないといけませんね。

 

ちなみに、なぜ正答率が高いかというと、

 

わからない問題は調べてから解答している

 

からです。


それじゃカンニングじゃん!と思われる方も多いと思います。確かに、本番の試験でそれをやったら失格ですけどね。

 

ですが今回の過去問演習は、あくまでも知識を確認して、忘れたり学習していなかったりした部分を補うためのものと考えています。


そう考えると、自分で納得いくまで調べてから回答したほうが、後々記憶に残るのではないかと思います。

 

f:id:hide-n64:20210427194000p:plain


それに、単に間違えたところの解説を見るだけよりは、いろんなことと関連付けて記憶に残すことができるので効果があると思います。

 

それに、難しい問題だと、調べても間違えたり、問題の出し方によってはそもそも調べようがない場合もあります。


だからこの方法でも全問正解にはならないと思いますが、知識が整理されればそれでいいかなと思います。


そう考えると、あまり正答率にもこだわらない方がいいかもしれませんね。

 

まだ残り800問以上ありますので、とりあえず、これからも全問制覇を目指して解いていこうと思います。

 

f:id:hide-n64:20210423195238p:plain

 

では、また。

放送大学のトリセツ⑮ 予想が外れました。

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

前回、放送大学の面接授業の抽選結果について裏技をお伝えしました。

 

 

hide-n64.hatenablog.jp

 

 

その結果、「1科目抽選に落ちたらしい」というところまでわかりました。

 

そのあとシステムwakabaで、抽選結果を確認したのですが、

 

f:id:hide-n64:20210908074625p:plain

 

予想が外れていました。

 

f:id:hide-n64:20210213072935p:plain

 

なんと、心理学実験1当選しています!

 

f:id:hide-n64:20210908183915p:plain



 

で、落選したのはというと・・・

 

証券教養講座

 

でした。

 

f:id:hide-n64:20210427194112p:plain

 

うーん、意外な結果だ。


まあ、上の画像のとおり、優先順位が高いのが当選し、低いのが落選しているわけですから、ある意味順当な結果とも言えます。


想像するに、心理学実験1に関しては、例年でしたら他県からも希望者が殺到するのでしょう。なんといっても埼玉学習センターは交通の便がいいですから。

 

f:id:hide-n64:20210908184233p:plain



 

自慢じゃないですが、新幹線の停車する大宮駅から、徒歩5分くらいで着きます。


大宮駅を出るのに5分かそれ以上かかりますけどね。

 

他県だと大学の構内に設置されている場合も結構あったりいろいろですが、これだけ交通アクセスのよい立地のところはそうそうないと思います。(もちろん都内は別ですよ。)

 

ただし、今回は越境受講が事実上不可能(明確に禁止されてませんが、感染状況を見るとかなり困難というかハイリスク)なので、希望者は例年に比べるとかなり減ったのかもしれません。

 

一方、株価が回復したことや、コロナによる自粛により、旅行などに振り分けていた所得が投資に振り向けられる傾向があり、資産運用に対する関心は大きいようです。


実際、若年層を中心に、資産運用に対する関心も高まっているといわれています。

 

f:id:hide-n64:20210302194620p:plain

 

金融庁の調査によると、今年(2021年)3月時点でのNISAの申込数は、1年前に比べて増えています。

 

www.fsa.go.jp

 

f:id:hide-n64:20210908184442p:plain

(上記金融庁HPをもとに作成しました。)

 

つみたてNISAを中心に、1年前と飛躍的に伸びています。


買付額に至ってはもっと顕著です。

 

f:id:hide-n64:20210908184526p:plain

(上記金融庁HPをもとに作成しました。)

 

つみたてNISAの増加率が尋常じゃないです。


ちなみに、上のページでは各年代ごとの口座数や買い付け額も比較されていますが、2020年12月との比較では、ほぼ均等にどの年代でも増加しています。


資産運用に関する関心が高まっているというのは聞いていましたが、このように数字で比較すると、より実感できますね。

 

これらのことを考えると、実は隠れた人気講座だったのかもしれませんね。


もしかしたらこちらの方を2番目にしていれば、3つとも当選したかもしれませんが、ちょうどいい感じで1月に1つずつの面接授業になったので、今回はこれで良しとします。


それにしても、現代社会と民法改正が外れていなくてよかったです。


というのは・・・

 

実は教科書(ポケット六法)を買っちゃったんですよ。

 

f:id:hide-n64:20210822195227p:plain


まあ外れたとしても使い道はないことはないですが・・・

 

なんか最初は

 

予想が外れちゃったあ。てへ。

 

で終わるつもりが、結構まじめな話になりました。
これもある意味、予想が外れましたね。

 

面接授業も大変といわれていますが、頑張ります。

では、また。

放送大学のトリセツ⑭ システムwakabaの裏技集

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

放送大学は2学期に向けて履修科目の登録申請が終わったところです。


ここで、突然ですが裏技を紹介します。

 

 

f:id:hide-n64:20210907192629p:plain

 

すでにあちこちで紹介されているので、ご存じの方も多いと思いますが、面接授業の抽選結果を知ることができる裏技です。

 

放送大学のシステムwakabaを開き、学生カルテ→授業料納入情報→を選択します。

 

これで、2学期に納入しなければならない授業料の総額が表示されます。


これを確認することで、面接授業が何科目受けられるかが分かります。


どういうことか?

 

実際に画面をお見せしながら説明します。
2学期の私の科目登録申請内容は以下のとおりです。

 

放送授業

  • 印刷教材つき(1科目につき11,000円)    1科目    11,000円
  • 印刷教材なし(1科目につき10,000円)    6科目    60,000円

面接授業(1科目につき5,500円)    3科目    16,500円

 

合 計                    87,500円

 

で、授業料納入情報に書かれている金額を見ると・・・

 

f:id:hide-n64:20210907153506j:image


82,000円

 

あれ?


数字が合いませんね。

 

そうです。5,500円足りないんです。

それに、面接授業が3科目ではなく2科目と書いてありますね。


つまり、面接授業が1科目5,500円なので、面接授業が2科目は受けられるけど1科目抽選に落ちたということです。

 

f:id:hide-n64:20210907192809p:plain

 

それが何かはわかりませんけどね。

 

ちなみに、今回登録申請した面接授業は、

 

 

です。

 

この中で抽選に落ちるとすれば、

 

心理学実験1

 

これしかないでしょう。


私と同様に認定心理士を目指す人や、公認心理士を目指す人にとっては必修の科目であるので、もともと競争率の高い科目である上に、コロナ禍の影響で募集人数が少なくなっているので、仕方ないところもあります。

 

10月に追加の募集があるようなので、そちらに期待しましょう。

裏技と言えば、もっと有名なのがありまして、なんと

 

単位認定試験の結果が発表前にわかる

 

というものです。

これは、科目登録申請の時に、わざとその学期に単位認定試験を受けた科目を登録します。
そうすると、

 

「履修済みの科目が申請されています」

 

というメッセージが表示される、というものだそうです。


ちなみに、不合格の場合は何も表示されないそうです。(つまり普通に履修登録できる)

 

「だそうです」というのは、「履修済みの・・・」という表示は確認できたのですが、「何も表示されない」というのは確認していないので、本当にそうなのか、半信半疑というのが正直なところです。

 

結局のところ、「履修済みの・・・」と表示された3科目はいずれも単位が取れましたけどね。(あ、画面のスクリーンショットはとってません。)


まあ、単位認定試験の結果発表まで結構間がありますので、この方法により確認することで、落ち着いて次学期の予定を立てることができますね。

 

f:id:hide-n64:20210621193935p:plain

 

他にも裏技を見つけたら、こっそり(どこが?)紹介します。

 

では、また。

キーボードを増設しました。

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

普段、私は自宅と職場で同じキーボードを使っています。

 

f:id:hide-n64:20210904055440j:image

 

 

www.logicool.co.jp

 

以前ご紹介しましたね。

 

hide-n64.hatenablog.jp

 

これ1台で3つのPCやスマホタブレットを登録して、スイッチで切り替えて使用することができるのですが、3つじゃ足りないことに気づきました。

 

そこで、中古でもう1台購入しました。

 

f:id:hide-n64:20210904055416j:image

 

よく見ると、真ん中上部にあるロゴが違います。

 

これはもともと使っていた方です。

f:id:hide-n64:20210904055405j:image

 

新しく買ったのはこちら。

f:id:hide-n64:20210904055401j:image

ちなみに、上にリンクを張ったメーカーのHPでは、このようになってます。

 

f:id:hide-n64:20210904074937j:plain

(メーカーHPより)

どうやら、今回買い足したほうが新しいようです。まあ大して違いないけど。

 

で、なんで足りなくなったかと言いますと、こちらのPCも27インチのディスプレイにつないで使う必要が出てきたからです。

 

f:id:hide-n64:20210904074858j:image

 

Macbook Proです。たしか2012年のモデルですが、中のHDDをSSDに交換したり、結構いじってあります。現在はメインで使ってはいませんが以前はメインで大活躍していました。

 

現在のメインはこちら。

f:id:hide-n64:20210904074459j:image

ステッカーを貼ったのでわからないと思いますが、富士通のPCです。おそらくリース落ちしたものの中身をアップデートして販売したものと思います。(おかげで安かった)

 

これをもともと使っていたキーボードの1番に設定しました。

 

で、2番はもともとはこちらのPCを設定していました。

 

f:id:hide-n64:20210904075548j:image

 

写真だと大きさと厚さがわからないので伝わりにくいですが、B5サイズの薄型ノートPCです。おととしの夏に結構いい値段を出して買いました。なので性能はこちらのほうがいいかもしれません。

 

これを新しく買ったキーボードの1番に設定しました。

これを買うまで、出かけたとき用として使っていたのがこちら。

 

f:id:hide-n64:20210904074534j:image

 

これはHPのよりもさらに一回り小さいです。

以前は旅行の時とか活躍しましたが、今となっては性能面で見劣りするので、控え選手として頑張って(?)います。これを新しく買ったキーボードの2番に設定しました。

 

スマホも繋げられるので、今使っているiPhoneを含めた5台を設定しました。

 

同じモデルのキーボードだし、ロゴの違いくらいじゃあ判らないので、悩んだ結果、

テプラでPC名を書いて貼りました。

 

f:id:hide-n64:20210904074547j:image

これがもともと使っていたやつ。

 

f:id:hide-n64:20210904074636j:image

こっちが新たに買ったやつ。

3番目はこの後増設できるように空けておきます。

 

本当は色違い(ホワイト)が欲しかったのですが、タイミング悪く、手ごろな値段のものが出ていませんでした。

 

でもまあ、これでますます快適になりました。

f:id:hide-n64:20210807180640p:plain

 

 

では、また。