めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

ワクチン接種 その後 の続き

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

結局、昨日(9月5日)どうだったかという話ですが・・・。

 

8時過ぎから熱が上がり始めたので、別に動けないわけではないのですが、寝ることにしました。

 

f:id:hide-n64:20210903182204p:plain

 

お昼ごろまで寝て、起きて体温を測ると・・・

 

f:id:hide-n64:20210905124523j:image

 

微妙。

 

37度以上だったらもう一回寝るのですが。

ちなみに、解熱剤は用意はしましたが、ここまで飲んでいません。

今日はぐったりしている前提だったので、特に予定はありません。

 

ですが特に倦怠感もないので、放送大学の印刷教材を読むことにしました。

 

f:id:hide-n64:20210905125421p:plain

 

そこまで気合い入れてませんけどね。

あとは、放送大学の「遠隔学習のためのパソコン活用」の授業を視聴したり。

 

f:id:hide-n64:20210804183236p:plain

 

時々体温を測ったのですが、だいたい36.7度から37.0度くらいで、不思議なことに、解熱鎮痛剤は飲んでいないのですが、37.0度以上には上がらないんです。

 

体温計はいつも使っているものですが、だいたい通常は36.2度くらいを指します。

 

だから、ほかの体温計を使ったらもう少し高い値が出る可能性はありますが、いずれにしても特にだるいとか、節々が痛いとかないので、普通にのんびり過ごしました。

 

 

 

f:id:hide-n64:20210223172358p:plain

 

腕の痛みも、1回目の接種に比べれば収まるのが早い気がします。

結局のところ、副反応は出たといえば出たし、大したことないといえば大したことなかったし・・・。

 

ということで、ぐったりした時に備えてポカリスエットやらなんやら買い揃えましたが、結果として必要ありませんでした。

 

職場では金曜日に2回目の接種をして、土日ずーっと倦怠感に悩まされた方もいますので、それに比べればはるかに良かったです。

 

ただ、2回目の副反応に関してはかなり個人差があるなということが、身に染みてわかりました。

 

皆さんの参考になれば幸いです。

 

では、また。

ワクチン接種 その後

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

(予約投稿にてお送りします。)

 

昨日(4日)は、コロナワクチンの接種(2回目)に行ってきました。

 

f:id:hide-n64:20210804183327p:plain

 

1回目の時は市の体育館でしたが、2回目はいわゆる開業医というか、近くの内科医院でした。

 

実はかかりつけの内科医院も接種会場にはなっているのですが、予約がいっぱいだったので、行ったことないけど別の医院にしました。(実はこっちのほうが家から近い

 

10時からの予約だったので、9時50分くらいに行って、接種券とか予診票とか渡して待っていました。

 

この時点で待合室に5,6人いたので、これは20分くらい待つかなと思ったら、5分くらいで、

 

「ひでえぬさーん」

 

と呼ばれ、(もちろん本名でですよ)簡単な問診の後、すぐに接種

 

f:id:hide-n64:20210813120553p:plain

 

時計を見たら9時58分。

 

10時前に終わってしまいました。

 

副反応が出るかどうかを見るために、前回同様15分別室で休憩しました。

こういうとき用に、放送大学の「発達心理学概論」(2学期履修予定)の印刷教材を持っていきました。

 

f:id:hide-n64:20210904112902j:image

 

ブックカバーかけてます。

ちょうど第8章が読み終わったところで15分経過。

 

何事もなかったので、そのまま家に帰りました。

 

そのあとは、しばらくは何ともなかったのですが、夕方くらいから、前回同様左腕が痛くなってきました。が、一度経験しているので、

 

こんなもんか

 

ということで、普通に生活していました。

普通に寝て、翌日曜日は普通に起きて、軽く筋トレの後ウォーキングに行ってきました。帰ってきてストレッチの後は

 

f:id:hide-n64:20210429161703p:plain

 

この間心配なので、4,5回体温測りましたが、

 

f:id:hide-n64:20210905071259j:image

 

一番高くてこれくらいです。

 

ところが。

8時ごろのことです。

 

なんか顔がほてってきたので、体温を測ってみると・・・

 

f:id:hide-n64:20210905083606j:image

 

やっぱり来たか。

 

と思い、いつもだったら休みの日に早く起きて体を動かしたときは、10時くらいに食事をするのですが、そこまで待っていると熱が上がるかもしれないし、副反応の1つである倦怠感が出た場合、だるくて準備がしんどくなるので、体が動くうちに食事を済ませることにしました。

 

ついでに着替えて「あとは寝るだけ」状態にしてから食事を済ませました。

さあ寝ようと思い、8時30分くらいにもう一度体温を測ってみると・・・

 

f:id:hide-n64:20210905083616j:image

 

ありゃ?

 

困った。

この時点では倦怠感はなくて、単にさっき熱が高かっただけなんです。

別に風邪ひいているわけじゃないから、体調にも問題ないし。

どうしよう。

 

仕方がないので、この記事の

 

こんなもんか

より下の部分を書き足して現在に至ります。(今8時45分です)

 

つまり現在は、

 

やや高いけど平熱

 

という状態です。

 

とりあえずこの後どうなったかは、明日まとめてお伝えしようと思います。

 

では、また。

 

これからワクチン接種に行ってきます。

みなさんおはようございます、ひでえぬです。

 

今日はワクチン接種(2回目)の日です。

ワクチン接種後は激しい運動はできないので、朝起きて、筋トレしてから、1時間ほどジョギングしてきました。

 

f:id:hide-n64:20210429161347p:plain

 

先日新調したシューズを履いて走ってきました。

 

f:id:hide-n64:20210902185955j:plain

 

慣らしはどうしたといいますと・・・。

私の職場は、建物内では履物を変える風習がありまして、普段は違う靴に履き替えているのですが、1日だけこの靴で過ごしました。

 

履いてから、それなりに歩いたりしますんで、これで慣らしとしては十分です。

そういえば、以前別のシューズを買ったときに、この方法を使ったことを忘れていました。

 

天気が心配でしたが、が本格的に降る前に帰ってくることができました。

 

走った感じなんですが、やっぱりレディースに比べると、ソールが固いですね。

普通のランニングシューズと同じっていう感じ。

 

個人的には、間違って買ったレディースのほうが柔らかくて好きだったです。ただ、もう少しペースを上げて走るとまた感触が変わる気もします。このモデルはメンズモデルとレディースモデルの他に、、ユニセックスモデルもあるので、それはまた感じが違うかもしれません。

 

www.mizunoshop.net

 

www.mizunoshop.net

 

ちなみにミズノのオンラインショップで3割引きで買いましたが、もう新しいモデルが出てたのね。どうりで安かったわけだ。

 

www.mizunoshop.net

 

レディースモデルは横幅がほんの少し狭いかなと思いましたが、メンズモデルはちょうどよかったです。

 

新しいシューズで快適に走ってきて、ストレッチの後は

 

f:id:hide-n64:20210429161703p:plain

 

もちろんFP1級の実技試験の過去問も解きました。

 

そうそう、明日のブログの更新は、熱が出ても更新できるよう、予約投稿することにしました。

 

いつもは日曜日に買い物に行きますが、日曜日はぐったりしているかもしれないので、今日買い物に行って、その足でワクチン接種してきます。

 

では、また。

 

 

FP試験対策#58 問題集は最新のものを買いましょう

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

FP1級の実技試験まで、あと10日ほどとなりました。


いままで過去問の問題集を解いていましたが、もう4周以上解いたので、ここからは実際の試験問題をそのまま解いていみることにしました。

 

f:id:hide-n64:20210711200338p:plain

 

FP協会のHPには過去4回分の問題と解答が載っています。

 

これをダウンロードして解くわけですが、ここで1つ気になることがありました。


4回分のうち、一番古い2018年9月実施分の問題から解き始めたのですが、所得税の計算問題のところでハタと手が止まりました。

 

f:id:hide-n64:20210513203233p:plain

 

ご存じの方も多いと思いますが、
平成30年の税制改正により、令和2年(2020年)から、所得税の控除額が変更になっています。

 

www.mof.go.jp

 

基本的には、給与所得控除公的年金控除基礎控除に振り替えただけなので、計算結果は同じになる場合が多いのですが、所得の額や内容によっては計算結果が変わることもあるので、念のためにその問題は飛ばしてやることにしました。


ちなみに、今回の問題に関しては、2018年時点の計算方法と現在の計算方法を両方やってみた結果答えが変わらなかったので、結果として問題はなかったわけですが、ちょっと心配になってきました。というのは、

 

こういうケースって、他にあるんじゃあないだろうか?

 

ということです。


言い忘れましたが、FP協会のHPに載っている過去問は、まさに過去問をそのまま載せただけなので、その後の法律改正などは一切考慮していません。(HPにもその旨明記してあります)

 

f:id:hide-n64:20210802182204p:plain

 

まあ今回のFP1級の実技試験に関しては、

 

  • 過去問が古いといっても2018年と比較的新しく、法律改正の可能性がやや少ない
  • そもそも過去問の絶対数が少ないため、問題集で見た問題がほとんどなので影響が少ない

 

ので、間違えたときだけチェックすればそれほど心配ないと思いますが、例えば、

 

CFP資格審査試験で、

 

  • 過去問題集を買わないで、FP協会のHPに乗っている問題だけを解いた
  • 古い過去問題集を買って、それだけで試験に臨んだ

 

というのは、とても危険だということです。


ちょっと(でもないけど)お金をケチったばっかりに、間違った知識を覚えたまま、本番に臨む可能性がありますからね。

 

というわけで、


CFP資格審査試験を受ける場合は、最新の問題集を買いましょう。

 

あ、別に出版社からお金とかもらってませんからね。

 

f:id:hide-n64:20210903182412p:plain

だからもらってないってば。

 

ちなみに、私はCFP資格審査試験の「金融資産運用設計」は2020年版と2021年版の2つを買いましたが、見比べてみると結構問題が入れ替わっています。

 

当然最新の問題はふんだんに入っていますし、個人的には定価で買っただけの価値はあったと思っています。

 

f:id:hide-n64:20201219184953j:plain

 

2冊買ったから受かったというのは言い過ぎかもしれませんが、少なくても試験を受けるときの自信にはつながりました。

 

さて、ワクチン接種の2回目もまだまだ先だと思っていたら、とうとう明日になりました。

 

f:id:hide-n64:20210804183327p:plain


午前中に打つので、午後には副反応が出てぐったりしてるかもしれません。

私の周りでは、接種翌日(つまり今回だと日曜日)に発熱したという人も多いですし。

 

f:id:hide-n64:20210903182204p:plain

 

午前中に更新しようと思っていますが、どうなることやら。

土曜日は更新できる(したい)と思いますが、日曜日更新がなかったら、

 

「そういうことだな」

 

とご理解ください。

では、また。

ランニングシューズを新調しました。

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

ランニングの時に履いているシューズがくたびれてきたので、新調することにしました。

 

f:id:hide-n64:20210902190408p:plain

いやいやそこまでは壊れてませんが、

以前購入したこちらは、かなり愛用したので、ソールがこんな感じになっています。

 

f:id:hide-n64:20210902185921j:image

 

f:id:hide-n64:20210902185939j:image

 

まだ履けないことはないのですが、かかと部分の減り方が激しいのが気になります。
それにこのシューズはもともとレディースですしね。

 

 

hide-n64.hatenablog.jp

 

 

レディースといっても、クッション性もよく、履きやすくてとても気に入っています。

というわけで、今度はきちんとメンズの同モデル、同サイズを買いました。

 

f:id:hide-n64:20210902185955j:image

 

f:id:hide-n64:20210902190008j:image

 

ちゃんと男性の絵が描いてありますね。

 

よく見るとソールの配色がちょっと違う。右がレディースですが、確かにこっちの方がレディースっぽいですね。

 

f:id:hide-n64:20210902190030j:image

 

さっそく足慣らしをして、試しに走ってみたいのですが、今週末はワクチン接種(2回目)だし、来週は仕事&試験だし・・・。


いきなり走るのもあれなので、足慣らしは平日にちょこっと歩くだけでもいいのですが、こういう時に限って雨続きですね。


別に雨の日でも普通に走るのですが、新品の靴をいきなり濡らすのはちょっと抵抗があります。

 

なので、インプレッションはもうちょっと先になるかと思いますが、可能な限りお伝えしたいと思います。

 

ちなみに、部屋でちょっとだけ履いた感じでは、気持ち幅が大きめな感じがします。やはり同サイズでもレディースとメンズでは微妙に違うのかもしれません。もしかしたらソールの硬さも違うのかな?

 

f:id:hide-n64:20210429161347p:plain

 

では、また。

 

8月を振り返りつつ、9月以降について考えてみました。

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

f:id:hide-n64:20210901183618p:plain

 

今日から、9月です。
8月を一度振り返ってみましょう。終わっちゃいましたけどね。

 

といっても、特に何もない月だったような気がしますが、7月に導入した机と椅子が快適で、家ではとてもリラックスして過ごせるようになりました。

 

f:id:hide-n64:20210725143651p:plain


お盆はお休みをいただきましたが、おかげでFP1級の実技試験の準備もはかどりましたね。

 

この調子で9月もいきたいところです。

 

さて、その9月ですが、いよいよFP1級の実技試験が行われます。

 

f:id:hide-n64:20210203190301p:plain


これが終わると、とりあえず試験の関係はひと段落というか、当分予定はありません。
少なくても来年1月までは、放送大学単位認定試験(自宅受験)を除いて入れない予定です。

 

しばらくは、放送大学心理学と、ファイナンシャルプランニングに関する科目を学ぼうと思います。

 

f:id:hide-n64:20210811171938p:plain


放送大学で学べる「ファイナンシャルプランニングに関する科目」って、探すと結構あります。

 

放送授業だけでも、金融、経済学、福祉、不動産、などがあり、法律分野では民法(相続に関する分野を含む)や著作権法、などがあります。


むしろ多すぎて全部とれないかもしれないくらいあります。ただ、CFPの更新に必要な継続教育単位にはなりませんので、こちらで知識を深めつつ、継続教育単位はローコストでさらっと取りたいと思います。

 

2学期は面接授業も申し込みました。

 

 

f:id:hide-n64:20210802182204p:plain

 

面接授業は抽選の可能性もあるので、まだ受講できるかどうかわかりませんが、この2つはまさにファイナンシャルプランニングに関する科目と言えます。


両方とも導入科目だから、簡単すぎる可能性はありますが、なめてかかると大変なことになるかもしれませんので、気を引き締めて臨みたいと思います。

 

f:id:hide-n64:20210901184030p:plain

 

新型コロナの勢いが収まりませんが、可能な範囲でいろいろなことに挑戦してみたいと思います。

 

では、また。

FP試験対策 #57 譲渡所得について整理してみました

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

FP1級の実技試験の過去問を解いていて、「譲渡所得」についての記憶があいまいなことに気が付きました。


FP1級の実技試験で求められる知識としてはFP2級+αでいいのですが、それすらも怪しい。

 

おそらく、CFP資格審査試験で、「上場株式等の損益通算」の問題がよく出るのですが、たくさんやりすぎて、他の部分の記憶が抜けてしまったんだと思います。

 

これでは困るので、一度覚えたところとはいえ、もう一度整理してみようと思います。

 

 

 

f:id:hide-n64:20210831184609p:plain

 

まず、譲渡所得における「課税譲渡所得」の計算の仕方ですが、

 

課税譲渡所得=総収入金額-(取得費+譲渡費用)-特別控除   ・・・①

 

となり、分離課税の場合は税率をかけて税額を算出し、総合課税の場合は課税総所得金額に合算します。


なお、この記事では、復興特別所得税は考慮しないこととします。

 

譲渡所得の計算の仕方は、その財産の種類によって、大きく3つに分かれます。

 

  • 土地・建物:分離課税
  • 株式等:分離課税
  • それ以外:総合課税

 

では、それぞれについてみてみましょう。

 

土地・建物の場合(分離課税)

 

f:id:hide-n64:20210625191207p:plain

 

課税譲渡所得=総収入金額-(取得費+譲渡費用)-特別控除   ・・・①

 

総収入金額


試験対策として考えれば、ここは「売却金額」と考えて差し支えないと思います。


譲渡費用と取得費


ちょっとややこしいですが、このうち、譲渡費用は「売った時にかかった費用」で、取得費は「買ったときにかかった費用」です。当り前じゃないかと思われるかもしれませんが、最初にここをきっちり認識しておかないと、混乱するので、あえて書いときます。


譲渡費用とは、売った時にかかった費用のうち
仲介手数料、測量費、売買契約書の印紙代、立退料や取り壊し費用など
が該当し、

取得費は、売った土地を買ったときにかかった費用のうち、
購入代金建築代金、購入手数料設備費、改良費など
登記費用登録免許税不動産取得税印紙税も対象になります。

 

ちなみに上には書きませんでしたが、購入するにあたって立退料などが発生した場合も対象になります。


売却時に発生した立退料は「譲渡費用」、購入するときに発生した立退料は「取得費」となるわけです。

 

www.nta.go.jp

 

特別控除については、土地・建物については該当する場合にのみ対象となります。(最高5000万円)

 

www.nta.go.jp

 

所有期間


取得してからどれくらい所有していたかによって、分離長期譲渡所得と分離短期譲渡所得に分けられます。


所有期間5年超の場合=分離長期譲渡所得


課税譲渡所得×(15%+5%)=税額


所有期間5年以内の場合=分離短期譲渡所得


課税譲渡所得×(30%+9%)=税額

 

( )の中は税率ですが、左側(青色)が所得税、右側(緑色)が住民税です。


このように計算されますが、ここで注意したいのは「所有期間」の計算の仕方です。


土地・建物にかかる譲渡所得の場合、取得した日から譲渡した年の1月1日時点で、5年を超えているかどうかで判断します。

 

www.nta.go.jp

 

例えば、本日(2021年8月31日)に譲渡した場合、以下のとおりになります。

 

sf:id:hide-n64:20210831120508p:image

 

 

株式の場合(分離課税)

 

f:id:hide-n64:20210427194112p:plain

 

こちらについては、ここでいう「株式」とみなされるものには債券投資信託など幅広いものがあり、また上場株式等の配当の損益通算などのいろいろな特例がありますが、細かく説明するとこれだけで1回分以上になっちゃうので、なるべくさらっとやります。

 

課税所得金額は、


課税譲渡所得=総収入金額-(取得費+手数料等)   ・・・②


取得費、手数料等(必要経費)


ここでは購入したときの株式の価格の他に、購入手数料等があればそれも含みます。

 

税率は合計で20%(所得税15%住民税5%)ですので、

 

税額=課税譲渡所得×(15%+5%
となります。

 

それ以外の場合(総合課税)


「それ以外」ですので、対象になるものは様々ですが、試験対策としてよく出てくるのは、絵画骨董などが該当します。

 

f:id:hide-n64:20210831184755p:plain

 

課税譲渡所得=総収入金額-(取得費+譲渡費用)-特別控除(50万円) ・・・③

 

取得費


一般に購入費用のことを指します。購入に際して、手数料等がかかったときはそれも含みます。


譲渡費用


売るために直接かかった費用のことです(下記国税庁HPより)不動産だと登記費用とか税金とかいろいろあげられるのですが、それ以外の財産だとあまり思いつかないなあ。ちなみにCFP資格審査試験なんかですと単に「譲渡費用20万円」とか出てきます。

 

特別控除


50万円まで控除できます。(詳しくは後ほど)

 

この場合についても、所有期間に応じて、短期所得と長期所得とに分ける必要があります。


所有期間5年超の場合=総合長期譲渡所得
所有期間5年以内の場合=総合短期譲渡所得
となります。

 

ここで注意したいのは、「所有期間」の判断方法が、土地・建物と異なることです。


こちらの譲渡所得の場合、取得した日から譲渡した日時点で、5年を超えているかどうかで判断します。つまり普通に計算するわけですね。


先ほどと同様、本日(2021年8月31日)に譲渡したとして、図に書いてみるとこんな感じになります。

 

gf:id:hide-n64:20210831120526p:image

 

このように総合長期譲渡所得と総合短期譲渡所得を区別して計算し、給与所得や事業所得などと合算しますが、その際に総合長期譲渡所得については2分の1にしてから合算します。

 

課税譲渡所得合計額=課税譲渡所得(長期)×1/2+課税譲渡所得(短期)

 

特別控除について


譲渡益「総収入金額-(取得費+譲渡費用)」の部分が50万円に満たない場合は、その金額までしか引けません。


総合長期譲渡所得と総合短期譲渡所得の両方がある場合まず、短期譲渡所得から最大50万円を控除します。なおかつ控除しきれない場合について、長期譲渡所得から控除します。

 

(例題1)


ひでえぬさんは2018年12月25日に購入した美術品を本日(2021年8月31日)に500万円で譲渡しました。取得費が400万円、譲渡費用が80万円としたとき、譲渡所得はいくらになるでしょうか。

 

(解答1)


所有期間5年以内ですので、総合短期譲渡所得となります。


課税譲渡所得=500万円-(400万円+80万円)-50万円となりますが、譲渡益500万円-(400万円+80万円)=20万円ですので、特別控除は20万円までしか引けません。


よって、


500万円-(400万円+80万円)-20万円=0円

が正解です。

 

(例題2)


ひでえぬさんが例題1で譲渡した美術品の他に、2016年7月15日に購入した骨董品も、本日(2021年8月31日)に1000万円で譲渡しました。取得費が700万円、譲渡費用が100万円の時、譲渡所得はいくらになるでしょうか。

 

(解答2)


骨董品の所有期間ですが、2016年7月15日から本日(2021年8月31日)までは5年を超えますので、長期譲渡所得となります。よって短期譲渡所得と長期譲渡所得とが混在しますが、

 

解答1より、短期譲渡所得は


500万円-(400万円+80万円)-20万円=0円
として、先に短期譲渡所得から特別控除を適用します。


残った特別控除額は 50万円-20万円=30万円ですので、


長期譲渡所得の額は
1000万円-(700万円+100万円)-30万円=170万円となります。

 

長期譲渡所得の額は1/2してから合算するので、他の所得に合算する譲渡所得の額は


0円+170万円×1/2=85万円

となります。

 

ちなみに・・・


こうやると間違いですが、先に長期譲渡所得から特別控除を適用すると


1000万円-(700万円+100万円)-50万円=150万円となります。


短期譲渡所得は、特別控除がもうないので、
500万円-(400万円+80万円)=20万円

 

となります。

長期譲渡所得の額は1/2してから合算するので、他の所得に合算する譲渡所得の額は


20万円+150万円×1/2=95万円

 

となり、先に短期譲渡所得を控除したほうが納税者に有利となることが分かります。なので、「納税者に有利な計算方法」として覚えてしまうのも1つの手です。

 

www.nta.go.jp

 

まとめ

 

f:id:hide-n64:20210602191340p:plain

 

 

もうちょっとシンプルに書けたらなと思いましたが、思ったよりも長くなってしまました。


重要なところをまとめると、

  • 分離課税の場合(土地建物、株式)と総合課税の場合(それ以外)がある
  • 所有期間の判定方法が2種類ある

   土地建物の場合:取得した日~譲渡した年の1月1日
   それ以外の場合:取得した日~譲渡した日

ちなみに、どちらも5年ちょうどは「短期譲渡所得となります。

 

これで、すっきりしました。

では、また。