めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

放送大学のトリセツ#204 通信指導の提出期間が始まりました。

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

昨日は5月8日(水)でしたが、この日は朝から

 

なんかあったよなあ

と思いながら1日過ごしていましたが、今朝になって思い出しました。

 

 

そうです。

 

通信指導の提出です。

今学期は放送授業は1科目しか科目登録していないので、

提出期限は5月29日(水)17時までと、かなり余裕がありますが、ここは早めに終えてしまいましょう。

 

民法(22)は、通信指導の提出がWebに限定されています。

なので通信指導が郵送されなくてちょっと焦りましたが、

 

hide-n64.hatenablog.jp

 

問題そのものはすでに公開されていて、一度解いています。

とはいっても最初に解いてから1か月くらいたっているので、あらためて問題を見ながら解いてみました。

 

1問だけわからない問題がありましたが、あとは解けました。

わからない1問も、最後2択くらいまでには絞れたので、そこからは印刷教材を見たら解けました。

 

解答を入力して送信してもいいのですが、11日(土)はホテルで1日時間を取れるので、そこでゆっくり確認してから解答の送信をすることにします。

 

勢いに乗って、自習用問題も解いちゃいました。

こちらも、わからない(というか解答に自信がない)のは1問だけで、それも印刷教材を調べたらわかりました。

 

放送大学の印刷教材は2回読んだだけで、放送授業もここ1か月くらいは聞いていないのですが、今年は行政書士の試験勉強でも民法を学んでいることもあって、ある程度の知識はついていることがわかりました。

 

もっとも、行政書士の試験問題は知識を中心に問われるのに対し、放送大学の授業は「なぜそうなっているのか」など、知識の裏側にあるものを中心に学習するので、問われる内容は若干違います。ですが、むしろそのことで、内容の理解をお互いに補強しているような気がします。

 

この分なら、単位認定試験も、過去の単位認定試験問題を解いておけば大丈夫そうです。

 

このあとはふたたび行政書士の試験勉強を進めて、2回目の教科書読みを終わらせたいと思います。

 

今回は、放送大学の通信指導についてお伝えしました。

では、また。