めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

行政書士試験の概要と合格条件について調べてみた

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

先日の記事で行政書士試験を受験することをお伝えしましたが、

 

hide-n64.hatenablog.jp

そもそも行政書士試験とは、どういったものなのでしょうか。

 

 

ちょっと調べてみました。

gyosei-shiken.or.jp

 

まずは試験の時期内容から。

受験資格

年齢、学歴、国籍等に関係なく、どなたでも受験できます。

試験日及び時間

毎年1回、11月の第2日曜日  午後1時から午後4時まで

試験科目と内容等

行政書士の業務に関し必要な法令等」(出題数46題)

憲法行政法行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法行政事件訴訟法国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)、民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題し、法令については、試験を実施する日の属する年度の4月1日現在施行されている法令に関して出題します。

行政書士の業務に関連する一般知識等」(出題数14題)※

政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解

行政書士試験研究センターHPより。※はひでえぬが付けました。)

※令和6年度試験より一部内容が変更されるとのことです。

https://gyosei-shiken.or.jp/pdf/r06kaitei.pdf

(PDFファイルです。)

 

まとめると

  • 試験は年1回、11月の第2日曜日(令和6年は11月10日となります。)
  • 試験問題は全部で60問で、内訳は

   ①「行政書士の業務に関し必要な法令等」(出題数46題)

   ②「行政書士の業務に関連する一般知識等」(出題数14題)

なんですが、②に関しては令和6年度から改正が予定されています。

 

改正内容はこちらの動画が詳しいです。

www.youtube.com

ちょっとした違いですが、気になるのは分野が増える以上配点割合が変わるのは避けられないので、現時点ではあくまで推測するしかないということです。

 

気になる受験料は・・・。

試験場所

毎年7月の第2週に公示します。現在のお住まい、住民票記載住所に関係なく、全国の試験場で受験できます。

受験手数料

10,400円(令和4年度改定)
一旦払い込まれた受験手数料は、地震や台風等により、試験を実施しなかった場合などを除き、返還しません。

行政書士試験研究センターHPより)

まあ2万円の1級FP試験もありますから、受験料については記述式もあることを考慮すれば決して高いとは言えないと思います。

 

もっと気にしなければいけないのは、合格基準ですね。何点取れば合格するのか。

合格基準及び正解等の公表

  1. 合格基準
    次の要件のいずれも満たした者を合格とします。
    行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、満点の50パーセント以上である者
    行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上である者
    ③ 試験全体の得点が、満点の60パーセント以上である者
    (注) 合格基準については、試験問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることがあります。
  2. 受験者には、合否通知書に配点、合格基準点及び得点を記載して通知します。
    合格基準点は、令和6年1月31日(水)に当センターのホームページにおいて公表します。
  3. 令和5年度試験問題(著作権に関係するものを除く)は、令和5年11月20日(月)以降に、また、その正解等は、令和6年1月31日(水)の合格発表日以降に当センターのホームページにおいて公表します。

行政書士試験研究センターHPより。令和6年度の試験概要は未発表なので、令和5年度のものを掲載しています。)

 

令和5年度の合格基準は1月31日以降にならないとわからないので、令和4年度行政書士試験合否判定基準

https://gyosei-shiken.or.jp/pdf/basis.pdf

 

をもとに計算してみると、

  1.  行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122/244点以上である者
  2.  行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24*1/56点以上である者
  3.  試験全体の得点が、180/300点以上である者

ということになります。

244点のうち、記述式が20点×3問=60点ですから、ここでどれだけ得点するかがカギになりそうです。また、法令等科目が満点でも落ちることがありますから、一般知識等*2で落とさないようにしないといけません。

そういう意味では、先ほどの動画でもコメントがありましたが、行政書士法等の法律については条文が明示されているので、範囲が限定されているため比較的対策はしやすいと思います。

行政書士試験はCFP(R)資格審査試験と違って初めから合格ラインが明示されています。*3なので対策をきちんとして点数アップとなれば、そのまま合格率が上がると考えてよいと思います。

 

今回は、行政書士試験の概要についてお伝えしました。

試験の傾向にあった対策を進めていきたいと思います。

 

では、また。

 

*1:56×0.4=22.4ですから23点以上で合格ですが、1問4点でかつ択一式なので部分点ははありません。よって23点という得点はあり得ないので24点以上が合格となります。要するに6問正解しないといけないということです。

*2:令和6年度からは名称も変わります。正確には「行政書士の業務に関し必要な基礎知識」

*3:補正的措置というものが平成26年に行われ合格点が下げられていますが、以後実施されていないので、ここではないものとして考えます。