めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

FP試験対策㊳ 預金利息の計算

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

CFP資格審査試験の「金融資産運用設計」では、定期預金の利息の計算問題が時々出ます。計算問題の中では簡単な部類に入りますが、中にはちょっとひねったものもあります。今回はそんな問題を見てみましょう。

 

f:id:hide-n64:20210420200206p:plain

 

 

 

(例題)

ひでえぬは今後金利が上昇すると予想し、100万円を1年満期のスーパー定期預金に自動継続扱いで3年間預けることにしました。1年目の金利を0.3%とし、1年ごとに0.25%ずつ金利が上昇するとき、3年後の税引き後の元利合計額を求めなさい。

なお、復興特別所得税は考慮せず、計算過程では円未満は四捨五入することとし、答えについては10円未満を切り捨てること。

 

(解説その1)

まずはきちんと丁寧に解いてみましょう。

1年目の金利は0.3%ですので、小数で表すと0.3/100=0.003

よって利息は1,000,000円×0.003=3,000円(税引き前)

復興特別所得税は考慮しないので、税引き後の利息額は

3,000円×0.8=2,400円

よって1年目の元利合計額は

1,000,000円+2,400円=1,002,400円

これが2年目の元本となります。

 

2年目の金利は0.3%+0.25%=0.55%ですので、小数で表すと0.55/100=0.0055

よって利息は1,002,400円×0.0055=5,513.2円→5,513円(税引き前)

復興特別所得税は考慮しないので、税引き後の利息額は

5,513円×0.8=4,410.4円→4,410円

よって2年目の元利合計額は

1,002,400円+4,410円=1,006,810円

これが3年目の元本となります。

 

3年目の金利は0.55%+0.25%=0.8%ですので、小数で表すと0.8/100=0.008

よって利息は1,006,810円×0.008=8.054.48円→8,054円(税引き前)

復興特別所得税は考慮しないので、税引き後の利息額は

8,054円×0.8=6,443.2円→6,443円

よって3年目の元利合計額は

1,006,810円+6,443円=1,013,253円

 

10円未満切り捨てですので、答えは

1,013,250円

 

となります。

 

(解説その2)

ですが、CFP資格審査試験本番でこのように解いていると、

 

時間がいくらあっても足りません。

 

そこで、一気に解く方法をお伝えします。

 

1年目の元利合計額をまとめると、

1,000,000円×(1+0.003×0.8)・・・①

となります。

 

1,000,000円×(1.003×0.8)

ではないことに注意してください。

忘れている方もいるかもしれないので念のためにお伝えすると、かっこの中は掛け算を先にやりますので、

 

1+0.024=1.0024

 

となります。

 よって①を計算すると

1,002,400円となります。

 

2年目の利息は同様にして、

①×(1+0.0055×0.8)=1,002,400×1.0044=1,006,810.56→1,006,811円・・・②

となります。

(端数処理の関係で1円合いませんがここでは気にしないでください。)

 

3年目の利息も同様にして、

①×(1+0.008×0.8)=1,006,811×1.0064=1,013,254.59・・→1,013,255円・・・③

となります。

(端数処理の関係で1円合いませんがここでは気にしないでください。)

 

となります。

もうお分かりかもしれませんが、これらの式は( )の中がわかっていれば、

全部繋げることができます。

 

①,②,③をつなげると、

1,000,000円×(1+0.003×0.8)×(1+0.0055×0.8)×(1+0.008×0.8)

=1,000,000円×1.0024×1.0044×1.0064=1,013,254.14758・・・→1,013,254円・・・③’

 

となります。

やっぱり端数処理の関係で1円合いませんが、最終的に答えは10円未満切り捨てですので、気にしなくて大丈夫です。

 

このように、一見手がかかりそうな問題でも、内容を理解していれば一気に解くことができます。

 

f:id:hide-n64:20210420200727p:plain

 

(電卓の使い方)

そうそう、電卓の使い方にも慣れておきましょうね。

 

たとえば、上の①の( )の部分を計算するときは、私は

パーセントから小数に直すのがちょっと苦手なので、

 

0.3 ÷ 100  × .8  1 =

 

と打って1.0024を導き出します。

 

0.8を出すときに、時間を節約するために0を省略するのがミソです。

小数に直すときに、桁を間違えると致命的なので、大事を取ってこのように入力しています。

 

みなさんも、自分でちょうどよい方法を見つけてくださいね。