めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

放送大学のトリセツ③ 認定心理士の資格取得をふまえ、科目の履修予定を考える

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

放送大学の授業も順調に進んでいます。

今学期は3科目しかとっていませんが。

 

f:id:hide-n64:20210316041152p:plain

 

一番進んでいるのは「危機の心理学」で、印刷教材をひととおり読み終わりました。

放送についてはすでに2回視聴しています。

ある程度内容も理解したので、近々通信指導の問題を解いてみたいと思います。

 

「発達科学の先人たち」については、先週末で印刷教材をひととおり読み終わりました。

放送については、第11回まで聞き終わりました。残りは1日1コマのペースで聴いていき、今週中に1回目を聴き終わる予定です。

 

「心理と教育へのいざない」については、第6回まで聴き終わりました。

この科目については、原則として印刷教材を読みながら聴くことにしているので、自宅で印刷教材を広げて聴くか、長時間の電車移動があるときはその時間を利用しようと思います。

 

こんな感じで、4月中にすべての科目で1回目の授業を終えたいと思います。

 

まあまだ単位を取れたわけではないのであれなんですが、

 

今から2学期の履修科目を決めておこうと思います。

 

というのは、すでにある程度興味のある科目は放送をチェック済みなので、あらかじめ履修科目を決めておけば、それらを活用することで、単位認定試験終了後から2学期の始まりまで、具体的に言えば7月下旬から9月末までの約1か月ちょっとを有効に使うことができるからです。

 

うまく使えば、2学期の履修科目を1回学習してから2学期を迎えることも夢ではありません。

 

「夏を制する者はなんとやら」

 

というやつです。

このままじゃこの夏も自宅にいることが多くなりそうですし。

 

もちろん、履修する科目数と勉強時間との兼ね合いがあるので、欲張りすぎると失敗します。

 

んで、問題はその「履修する科目数」なのですが、5科目にするか7科目にするかで迷っていました。

 

ホントは7科目にチャレンジしたい気も山々なのですが、今の職場は移ったばかりでまだ先が読めないし、懸案事項もたくさんあるので、いつ仕事が忙しくなるかわからないので、あまり冒険せずに5科目にすることにしました。

 

5科目全部心理学だと、勉強がちょっと単調になるといけないので、1科目はそれ以外の分野から、例えばFPの知識の定着を兼ねて経済や法律関係の科目とか、単純に趣味の科目にしてみることにしたいと思います。

 

心理学の科目については、認定心理士の資格取得を視野に入れた科目選択を行い、開講年度が古いもの(いつ閉講になるかわからないもの)を優先して入れたいと思います。

 

そんな条件のもとに、2学期の履修科目を決めてみました。

(カッコ内は開講年度です。例えば(17)は2017年度開講科目、(20)は2020年度開講科目です。)

 

 

ちょっとテレビ科目が多いのが気になりますが、この5科目でいこうと思います。

実は上の科目はすべて印刷教材も入手済みで、放送も録画してあります。

だから、今日からでも始められます。

 

f:id:hide-n64:20210307122335j:plain

 

勢いに乗ってその次以降も決めてみたのですが、そのお話はまた後ほど。

 

f:id:hide-n64:20210316203142p:plain