めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

今週のお題「餅」

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

今週のお題「餅」に挑戦!!

 

こうやって膨らんでるシーンって、意外と見ないですよね。

 

・・・といっても別に変った食べ方をするわけでもないんです。

一般的には醤油をかけてのりを巻いて、こんな感じですかね。

ですが、私はこの食べ方はほとんど選びません。この状態で出てきたら食べますが、自分で調理する場合は、あんこかきな粉かどちらかですね。

 

 

ただ、この2つはどちらも非常に大好きなので、悩みます。

だったら両方食べればいいじゃないかと言われるかもしれませんが、あんこときな粉が余らないように両方作ったら食べきれません。

じゃあお餅を焼く数を減らせばいいんじゃないかと言われますが、そうなるとあんこもきな粉も余ります。

 

去年のお正月にせっかくだからお餅を食べようと思って買っておいたのですが、この時もこのジレンマに相当悩みました。

悩んだ挙句、あんこにしたのですが、選んだ理由が

 

あんこなら全部お椀に入れたら消費できるから

 

つまり、こういうことです。


なんだこの消極的な理由

なので今度のお正月はきな粉にしようと思ったのですが、あんこと違ってきな粉を持ちだけできっちり使い切るというのはかなり難しいと思います。お刺身のしょうゆみたいにちょい足しできればいいですが、きな粉はそうもいきませんからね。

そうなると、余ったきな粉をどうするか考えなくちゃいけません。

 

cookpad.com

 

意外とたくさんあるな。

 

みなさんいろいろ工夫されていますが、一番簡単そうなのは

 

プレーンヨーグルトを買ってきて混ぜる

これはもはや料理ではない気がしますが、もうちょっと料理っぽいのは

 

バターなどと混ぜてパンに塗って焼く

さらに料理っぽいのは

 

ホットケーキに混ぜて焼く

っていうのもあるみたいです。

これ以外のものはハイレベルすぎて私には無理なので、余ったら保存するしかないですが、きな粉ってあまり日持ちしないみたいですね。(とりわけ砂糖と混ぜた場合)

 

www.gishi.co.jp

 

となると、なるべく少なめの量のきな粉を買う(かつ、足りなくならないようにする)というのがポイントになりそうです。

 

今回は、

今週のお題「餅」

についてお伝えしていたはずなんですが、気が付いたら途中から

 

きな粉



のお話になっていましたね。

では、また。