みなさんこんにちは、ひでえぬです。
放送大学の入学手続きも、大詰めになってきました。
「入学許可書作成中」に進化しました。
履修科目の教材と、「学生生活の栞」「番組表」は「発送依頼済」とのことです。
発送済じゃあないんだ・・・。
まあいいか。
入学許可書が届けば、手続きそのものは完了です。
来年度前半の1学期は、すべて「心理と教育コース」からすべて選びました。
- 危機の心理学(専門科目・テレビ)
- 発達科学の先人たち(導入科目・ラジオ)
- 心理と教育へのいざない(導入科目・ラジオ)
最初から欲張って、1科目も取れないなんてことになっても格好悪いので、今学期は3科目にしました。最初は語学とかいろいろ取ろうかと思ったのですが、やはり心理学が勉強したくて入るので、心理学を中心の組み立てとし、最初なので導入科目をメインにしました。
「危機の心理学」は試しに講義を視聴したら面白かったので加えました。15回分ろくがすることができて、一通り見ました。印刷教材はまだ3分の1くらいしか読んでいないのですが、講義を視聴したので、全体の流れは分かりました。
「発達科学の先人たち」は、心理学者ではないんだけど、心理学にたいし重要な役割を果たした人を取り上げる科目です。まだ3分の1くらいしか聴いていないのですが、最後に聴いたダーウィンの買いは面白かったです。もしかするとこれは印刷教材を読んでから聞いた方が面白いかもしれませんね。
上の2科目はすでに講義を録音(または録画)ずみなので、何回か視聴して知識を深めたいと思います。
「心理と教育へのいざない」は残念ながら録音できませんでした。ただ印刷教材は入手できたので、あらかじめ教材を読んで予習したいと思います。まだ読んでないけど。
CFP資格審査試験もあるしもちろん仕事もあるので、うまく両立しながら進めたいと思います。