めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

放送大学のトリセツ♯234 2025年度1学期の面接授業について その2

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

2025年度第1学期の面接授業の候補をピックアップしてみたお話をお伝えしましたが、

 

hide-n64.hatenablog.jp

 

今回は東京・神奈川・静岡の学習センターで気になった授業を拾い出してみました。

なぜこの3県*1だけかといいますと、

 

ここだけですでに10を超えています

 

どんな授業が気になったのかというと・・・。

 

  • 「ディズニーランドの経済学」(東京文京学習センター)
  • 「死生学入門(インド仏教編)」(東京文京学習センター)
  • アメリカ音楽の展望」(東京文京学習センター)
  • サウンドスケープ」(東京文京学習センター)
  • 政治学入門:ゼロから学ぶ政治学」(東京足立学習センター)
  • 「リスキリング&アップデート数学」(東京足立学習センター)
  • 「エイジング心理学」(東京足立学習センター)
  • 「スポーツメンタルトレーニング論」(神奈川学習センター)
  • 「ペットと生きる人の心理学」(神奈川学習センター)
  • 「セルフ・キャリア・マネジメント」(神奈川学習センター)
  • 「偏見と差別の心理学」(静岡学習センター)
  • 「ドラゴンの文化史」(静岡学習センター)

 

ディズニーランドの経済学」(東京文京学習センター)は以前も候補にあげましたが、相変わらず定員140名ということで抽選にならない可能性が高いので、確実に受講できる授業が必要になったら第5希望くらいに入れるかもしれません。

 

 

アメリカ音楽の展望」(東京文京学習センター)は第一希望の候補に入れています。

あ、でも定員が80名なら第一志望じゃなくても大丈夫かな?ただ、4日間通う必要があってまあそれはいいんですが、もしかすると日程の一部(5月10日)が毎年出ている「安政遠足」にかぶるかもしれませんね。

 

ansei-toashi.jp

 

エイジング心理学」(東京足立学習センター)も第一希望候補です。定員が35人だから、こっちを第一希望にした方がいいかもしれませんね。

リスキリング&アップデート数学」(東京足立学習センター)は、「数学体験館(東京理科大学内)」での現地学習があります。

 

「数学」を「体験」するってどういうこと?

という意味で興味があります。

 

ドラゴンの文化史」(静岡学習センター)もちょっと面白そうですね。ドラクエファンの私としては見逃せませんが、シラバスを見る限りドラクエの話は出てこなさそうです。

 

 

今回も、放送大学の面接授業についてお伝えしました。

では、また。

 

*1:東京は東京文京学習センター・東京足立学習センター・東京多摩学習センターの3か所で開講してます。(東京渋谷学習センターはライブweb授業のみ)