めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

放送大学のトリセツ♯233 2025年度第1学期の面接授業について その1

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

先日、2025年度1学期の放送授業について考えてみたお話をおつたえしましたが、

よく見たら面接授業についてもシラバス公開されていました。

 

https://mensetsu-cnh.ouj.ac.jp/1/

 

システムwakabaでの公開はまだ先(12/25ごろ)とのことですが、PDFでシラバスが公開されているので、各地でどんな授業が予定されているか見てみましょう。

 

https://www.ouj.ac.jp/booklet/2025/11_2025-1_mensetsu.pdf

 

こちらに一覧表が載っていました。

ぱっと見で面白そうなものを拾い出してみました。

 

  • 「レゴキットで体験する自動機械」(旭川サテライトスペース)
  • 「大地の成り立ちを学ぶ」(秋田学習センター)
  • 「就職や結婚における意思決定」(群馬学習センター)
  • 「ワインの基礎知識」(山梨学習センター)
  • 「人生におけるレジャーの重要性」(長野学習センター)
  • 「聞こえの困難の理解と支援」(長野学習センター)
  • 「人生が楽しくなる落語学12」(埼玉学習センター)
  • 「がん哲学外来~言葉の処方箋~」(埼玉学習センター)
  • 「音のメディアリテラシー入門」(千葉学習センター)
  • 「様々な音楽を体感しよう!11」(千葉学習センター)
  • 「理論から学ぶwebデザイン入門」(千葉学習センター)

 

実はまだまだあるんですが、東京の学習センターの授業をみていたら、ものすごい数になりそうな気がしてきたのでいったん中止しました。

特に受講してみたいのは「大地の成り立ちを学ぶ」(秋田学習センター)ですね。

 

 

「大地の成り立ちを学ぶ」に行くことができれば、行ったことがない秋田県を制覇することができるので一石二鳥ですが、現地での授業があることもあって、募集人数が少ないのが難点です。(っていうか動機が不純だ・・・。)

 

ワインの基礎知識」(山梨学習センター)と「人生におけるレジャーの重要性」(長野学習センター)「がん哲学外来~言葉の処方箋~」(埼玉学習センター)は過去に科目登録申請したけど抽選で外れたやつです。今回科目登録申請するかどうかはまだ決めていませんが、ぜひ受けてみたいと思う科目の1つですね。

 

このほかにも東京とかそれ以外の道府県の学習センターで開講するものをひととおり見てみたら、面白そうなのがたくさんあります。

まだ時間はたっぷりあるので、いろいろ悩んで決めたいと思います。

 

今回は、2025年度第1学期の面接授業についてお伝えしました。

 

では、また。