みなさんこんにちは、ひでえぬです。
先週受講した「心理学実験3」のレポートを鋭意執筆中です。
心理学実験のレポートは通常、以下の4つで構成されます。
- 目的:なぜその実験を行うのか、結果はどう予測されるか
- 方法:実験にあたりどんな道具を使い、どのように行ったのか。
- 結果:実験の結果、どのようなデータが出て、どのように分析したか
- 考察:仮説と結果を踏まえて、なぜそのような結果が得られたかを考える
ざっくりいうとこんな感じです。
実験の内容や講師の先生の考え方により多少異なる場合もありますが、まあだいたいこんな感じです。
で、どこまで進んだかというと・・・。
今回の実験はぜんぶで3つありました。
最初の実験については考察までほぼ全部書きました。
2番目の実験は実験結果まではまとめたので、あとは考察だけかな。
最後の実験も結果まではまとめましたので、あとは考察だけです。
・・・って考えると、もうすぐ終わりそうに見えますが、
全然そんなことはありません。
あくまでも主観ですが、進捗状況は
3割くらいです。
仕事が終わってから、毎日2~3時間書いてはいるのですが、一向に終わる気配がありません。
なぜかというと、
そもそも書いたといっても本当に書いただけで、まだチェックが終わっていません。
それに、後は考察を書くだけといっても、実は考察を書くのが一番難しかったりします。
逆に一番簡単なのは結果ですね。
事実として起こったことを書くだけですから、余り頭を使わなくて済みます。
方法も同様で、どうやってやるかを書くだけです。
とはいっても、マニュアルのように、読んだ人が同じ実験をできるように書くのが一番いいとされているので、その域に達するのにはちょっと苦労がいると思います。
しかも、最後の実験の考察には講師の先生のリクエストがいろいろあって、現時点でそこをどうしたらいいのかがまだ決まっていません。
それに、これが毎回悩むところなんですが・・・。
レポートが出来上がったと思っても、そのころには書きたいことがたくさん出てきて、読み直すたびに追加したくなってしまいます。っていうか追加します。
結局、きりがなくなってしまい、どこかで見切りをつけるということになります。
量的には6~7割くらいは終わっているのですが、内容的には3割がいいところだと思います。
金曜日に休みが取れたので、日曜日まで3日かけてじっくり書きたいのですが、それでも終わるかどうか不安ですね。
なので、今日もこれからレポートを書きます。
では、また。