みなさんこんちは、ひでえぬです。
継続教育研修を受講してきました。
今回の会場はこちらです。
さいたま市の大宮駅前にあるソニックシティです。もちろん地元埼玉支部が開催する継続教育研修です。こちらの会議室で行われました。
これまで、茨城県、群馬県、栃木県、さらには長野県まで行って継続教育研修を受講しましたが、なぜか地元埼玉県では初めてです。
別に埼玉支部に恨みがあるわけではなく、単純に日程が合わなかっただけなのですが、なぜかちょっと緊張します。
今回の研修は「ミートアップ研修」となっています。
どういう内容なのかな?と思っていたのですが、第1部では
「FP活動と実務」と題しまして、FP協会埼玉支部の概要について、FPとしての活動と関連付けながら説明がありました。
言われてみると、支部って何をやっているかよくわからないところがあったので、こういったお話を聴けるのは貴重なことだなと思いました。
第二部の前半は分科会方式で、SG研修会体験ということで、SGの方がセミナーを行います。私は「高校生の金融教育」についての講義を受けました。
リスクとは何か、72の法則って?ということについて、高校生にどう伝えるかを考えながら受講しました。
後半はまた全体で集まって、SG紹介をしていただきました。
私がCFP(R)の認定を受けたのは2021年の10月です。
当時はコロナ禍真っ最中で、SGに参加しようと思って毎日のようにチェックしたのですが、緊急事態宣言だのまん延防止だの言っていた時期なので、ほとんど開催されていませんでした。
オンラインで開催しているところがいくつかありましたが、いきなりオンラインでというのも敷居が高いなあと言っているうちに、他県で開催される継続教育研修を受講したりして今に至ります。
やっと埼玉支部でどういう活動しているかという情報が入るようになり、自分なりにFP資格を生かした活動を模索していければと思います。
ちなみに、今回の研修のうち、第二部については自動で単位は付与されず、自分で申請する必要があります。
が、説明用の資料がとても分かりやすかったので、簡単に入力できました。
FP協会のMyページにログインして、単位申請の画面を開きます。
「SG(スタディ・グループ)の参加」タブを選択すると下の画面になります。
あとは必要事項を入力して確認ボタンを押すと、
確認画面が出ますので、間違いなければ「申請」ボタンを押して完了。
今回の研修で2.5単位取得予定です。
これで合計が26単位。CFP(R)資格の更新には30単位が必要です。
ということはあと4単位ですね。
期限は来年の4月までですので、また頑張ります。
今日は、継続教育研修についてお伝えしました。
では、また。