めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

日本国内どれだけまわったか調べてみた その1

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

読者登録させていただいているkaeru2022さんのこちらの記事に触発されまして、

 

kaeru2022.hatenablog.com

 

私が「行ったことない都道府県」って、どれくらいあるんだろう?

というのが気になったので、調べてみることにしました。

 

 

あんたがどこに行ってないかなんて、

別にそんなの知らんがな

という方もたくさんいらっしゃると思いますし、そもそも

 

パクリじゃないの?

というツッコミもあるかと思うので、調べる目的を先にお話ししましょう。

CFP(R)の資格更新には、継続教育単位というのが必要になります。(2年間で30単位)

 

hide-n64.hatenablog.jp

 

hide-n64.hatenablog.jp

 

hide-n64.hatenablog.jp

 

hide-n64.hatenablog.jp

 

単位を取得するのにはいろいろ方法がありますが、そのうちの1つに「継続教育研修を受講する」というのがあります。

継続教育研修はいろいろなところで受講できますが、これまでのところ、結果として私が一番多く取得しているのが

 

「各都道府県のFP協会が主催している継続教育研修を受講する」

 

というものです。

 

hide-n64.hatenablog.jp

 

そこで、

行ってない都道府県の継続教育研修を受講していけば、いずれは全都道府県制覇もできるのでは?

 

と思いついたというわけです。

まああとどれくらいの都道府県に行くのかにもよりますけどね・・・。

 

そこで、全国47都道府県のうち、行ってないところがどれくらいあるか調べました。

最初に、「行ったことのある」の定義ですが、

  • クルマや公共交通機関で通っただけは×
  • 交通機関を乗り換えただけも×
  • 宿泊していなくても、食事した、仕事で行った、観光したは○。ただし「電車の窓から見た」だけでは「観光した」とは言わない(例:新幹線に乗ったときの琵琶湖、富士山など)

こんな感じで、県*1内の1市町村でも訪れていればその県は「行った」とみなします。

 

前置きが長くなりましたが、それでは北から順*2にみていきましょう。

 

 

北海道・東北

北海道:○

小学校の頃に札幌市に住んでました。その時にいろいろ旅行にも連れて行ってもらいました。

青森県:×

北海道新幹線で函館まで旅行したことがありますので、通過したことはありますが、降りてません。

岩手県:○

実は結構行ってます。花巻市に数回行きました。

「巨大ソフトクリーム」で有名なマルカン百貨店屋上の食堂にも(復活前に)いきました。食堂の奇跡の復活についてはこちらをどうぞ。

ja.wikipedia.org

 

そのほかにも、盛岡市盛岡競馬場地方競馬唯一の芝コースがある)や遠野市に行きました。遠野市にはヤフオクで買ったクルマの陸送代がもったいないので、そのお金を払ったつもりで現地に取りに行き、3日かけて旅行しながら帰りました。

秋田県:×

行ってません。実は通ったことすらありません。

山形県:○

仕事で出張したついでに、かみのやま競馬に行きました。あと6,7年前に消防設備士の試験を受けに山形市にもいきました。試験は30分ちょっとで終わったから天童とか山寺にもいきましたよ。

天童駅では棋士戸部誠先生を見かけたんですが、ひでえぬはシャイなので声をかけられませんでした。ですが本物の棋士の先生に会えるなんて、さすが将棋のまちですね。

www.shogi.or.jp

福島県:○

父の実家が会津若松市なので、何度も行きました。あと兄が以前郡山市に住んでいたから、そっちも行ったかな。

 

結果

北海道・東北地方:7県中5県制覇

通算:7県中5県制覇

 

まあまあですね。

北海道は住んでいたから別として、埼玉からも遠いので青森県秋田県はやむを得ないところもあると思います。

冬は雪が降るので、スキーで行くなら別として、その時期にあえて行くのかというのもあります。

 

 

この2つの県ですが、行くとすれば電車ですかね。両方とも新幹線で行けますし。

いつ行くかは未定ですが・・・。

 

長くなったので、次回は関東エリアからつづきをお送りします。

 

では、また。

*1:以降「都道府県」と書くのがめんどくさいので、単に「県」と書いて都道府県と同じ意味をあらわすこととします

*2:都道府県コード順にお伝えするので、北からにならない場合もあります。