めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

お風呂で読書

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

最近、お風呂で読書を始めてみました。

 

f:id:hide-n64:20200425171206p:image

 

もともとは浴槽に浸かること自体があまり好きではなく、真冬でもシャワーで済ましていたのですが、ある日温泉旅行に行くことになり、せっかく行って全然楽しめないのも嫌なので、自宅の風呂で浴槽に浸かる練習(なんだそれ)をしていたところ、疲れは取れるし気持ちいいしで、だんだん楽しくなってきました。

 

今ではよほど疲れていない限りほぼ毎日入るのですが、入っている時間がなんとももったいない。

 

そこで考えたのが「お風呂で読書」なのですが、みなさん想像がつくと思いますが、ネックはなんといっても

 

本が濡れたらどうしよう

 

とことです。

 

そこでまずネットで調べて、本をジップロックに入れて読む方法を試してみました。

が・・・うまくいきません。

 

お風呂で読書をする方法|ジップロック×消しゴムで簡単! - ブックオフオンラインコラム

 

さらに調べてみて気に入ったのが、「お風呂の蓋を活用する」という方法です。

 

もともと浴槽に入るときに蓋(よくある2分割されているやつです)のうち半分だけを開けて入っていました。(お湯が冷めるのを防ぐため)

 

ただ、ご存知のとおりお風呂のふたは濡れているので、そこに何かを乗せて・・・という発想はなかったのです。

 

ところが、世間では「読書台」というのがあるみたいですね。

 

 

 

 

ただ・・・これは私には高すぎるので、100均でかえるものでどうにかしようと思います。

 

で、買ってきたのがこれ。

 

f:id:hide-n64:20200423125718j:image

 

タオルが2枚ずつありますが、これは洗って使うのでローテーションできるようにするためです。

 

上の方にあるのはもともとは何かのの仕切り板ですが、すのこがわりに使いたいと思います。

 

で、こんな感じにしいてみました。

 

f:id:hide-n64:20200425002707j:image

 

まず、すのこがわりに仕切り板を敷きます。

 

f:id:hide-n64:20200425002753j:image

 

その上にタオルを敷きます。すでに本が置いてありますが、本の隣りにあるのは汗をかいたり濡れたリしたときに拭くためのタオルです。

 

本はそのまま持ち込みます。普通に触ると濡れてしまうので、最初は脱衣所に置いておいて、手を拭いてから持ち込みます。

 

こんな感じ。

 

f:id:hide-n64:20200425003059j:image

 

持ち込む本は特に決めていませんが、

◯読みやすいもの

◯内容があまり難しくないもの

◯最悪落としてもいいもの(雑誌など)

◯持ち運びしやすいもの(文庫本など)

を選んでみたのですが、

 

結構楽しいです😀

 

読んでると時間忘れます。

トイレよりも捗る気がする。

 

というわけで、これもおすすめです。