みなさんこんにちは、ひでえぬです。
尿管結石で救急車で運ばれてから、今日でちょうど2週間となりました。

それ以来、毎日水分を摂って尿を出すようにしているのですが、なかなか出てきません。
そこで、石が出てくるまでにだいたいどれくらいかかるのか、ちょっと調べてみました。
(上記の記事におけるデータの引用元 「伊藤晴夫編『新しい尿路結石症の診断・治療』,メジカルビュー社,2009)
尿管結石が自然に排石される確率(長径)
結石の長径が大きくなるにつれて、自然に排石する確率は下がります。
- 1mm以下 87%
- 2-4mm 76%
- 5-7mm 60%
- 8mm以上 39%
今回、私の身体にある結石は5㎜程度ということなので、確率としては60%ということなのか。
・・・思っていたよりも低い・・・。
尿管結石が自然に排出される確率(結石の位置)
上部尿管 12〜22%
中部尿管 22〜46%
下部尿管 45〜71%
CTを見た内科の先生によると。8月16日時点の石の位置は「だいたい真ん中らへん」とのことだったので、中部尿管だとすると2割から4割強かあ。
これまた思っていたよりも低い・・・。
排石までの平均日数
2mm以下 8.2日
2ー4mm 12.2日
4mm以上 22.1日
5㎜だと、平均すると3週間以上かかることになりますね。
こりゃ思っていたよりも難関なミッションだな。
5㎜の石というのはそんなに小さくないと最初は思っていました。尿管結石のことを調べていると「10㎜以下の小型の石は」・・・なんてことが普通に書いてあるので、ちょっと軽く考えていたふしがあります。8割くらいの確率で、普通に生活したら出てくるもんだと思っていたんですよね。
ここは気を引き締めて、地道に水分補給して、尿を出すのと並行してジョギングの回数を増やすか。


前回ちょっと触れましたが、長時間ジョギングをすると体内の水分が不足しがちになるので、短時間(30分程度)走ることをなるべく毎日やってみたいと思います。
とりあえず今日は長めに走るだけの時間があったので、水分補給に注意しつつ早朝ジョギングで90分のジョグ&ウォークを行いました。
9月20日に再度CTを撮って、もしも石があるようだったら衝撃波与えたり、レーザーあてたりする必要があるので、それまでにどうにかして石が出るように頑張りたいと思います。
今回は、尿管結石の石が出るまでの機関についてお伝えしました。
では、また。