みなさんこんにちは、ひでえぬです。
2学期の放送大学の科目登録申請については、これで確定した・・・はずなんですが、
先に言っちゃいますと、
締め切り日当日に変えました。
といいますのも、ひょんなことからこちらの印刷教材が手に入ったんです。

「徒然草」には前々から興味がありました。
つれづれなるままに、日暮らし、硯すずりにむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

というのは、あまりにも有名な書き出しの部分ですが、これってブログそのものじゃあないですか。
まあそこに芸術性があって、それが高い評価を受けたから現在まで残っているのでしょうが、この科目を受講したら私のブログにも芸術性が加わるのではないかと。(ないない)
それはともかくとして、印刷教材を買う前に、1回授業を観てみたんです。
印刷教材を買ったはいいけど授業がつまらなかったら意味ないんで、授業をみてみて、面白そうだったら印刷教材を買おうかなと。
そしたら、これがまたとっても面白そうなんですよ。
で、授業をみながら考えました。
1科目追加しちゃえ
実は、放送授業として取ろうと考えていた3科目ですが、すでに1回目の視聴は終わっているんですよ。このままいけば、9月には2回観終わってしまいます。予定よりもかなり早いので、だったらもう1科目増やしてもいいかなと。
そうはいっても、単に放送授業を1科目増やしただけだと、ちょっと学習量が多すぎる気がします。
そこで、オンライン授業を1つ減らしたいと思います。
つまり、
- 放送授業 3科目
- オンライン授業 2科目
- 面接授業 3科目
の計11単位から、
- 放送授業 4科目
- オンライン授業 1科目
- 面接授業 3科目
の計12単位に変更します。
こうすれば、仮に面接授業で1科目落選したとしても11単位登録することができます。
最初の案だと、面接授業の抽選に落ちると11単位確保できなくなりますから、そういう意味でもメリットはあります。
ちなみに、オンライン授業の方は
- 表計算プログラミングの活用(25)
- 時間を究める(23)
のうち、「時間を究める(23)」を残したいと思います。
「表計算プログラミングの活用(25)」は、来年度かな。
というわけで、さっそく科目登録申請の変更を行いました。
まず放送授業を1科目追加して、

オンライン授業を2科目から1科目に減らします。

面接授業は変更ありません。

これで、無事完了しました。
あとは、面接授業の抽選結果次第ですね。
今回は、2学期の科目登録申請についてお伝えしました。
では、また。