みなさんこんにちは、ひでえぬです。
に挑戦!!
これは簡単、私の場合「ひとりで行くのは無理な場所」それは・・・。
高いところ
です。
まあ平たく言えば
高所恐怖症
です。
仕事で施設の管理なんかもやっているので、その関係で、屋上の高架水槽とか、屋根の上とかに行かなければならないときはあります。
が、
極力避けます。
それでも、どうしても行かなければならないときというのはありますので、そういう時はやむを得ず行きますが、生きた心地がしません。
なので、観光なんかで高いところには好んでいきませんが、展望台とかは大丈夫なんですよ。
ガラスで守られている気がしますから。
結構怖かったのが、以前行った犬山城です。
ご存じのとおり、犬山城は「現存十二天守」と呼ばれるものの1つで、400年ほど前にはほぼ今の形になっていたそうです。
「こりゃ階段じゃなくて梯子でしょ」っていう階段を上って最上階に行きますと、天守閣ですから外の景色を眺めることができます。
が、今の基準から比べると、手すりが低くて、身を乗り出したら落っこちちゃうんじゃないかっていうくらいなんですよ。
なので、確かに景色はいいんですが、とても怖かった記憶があります。
あと怖いのは
つり橋
ですね。
つり橋って、歩くと揺れますよね。
あれが苦手です。
2,3mの高さでも渡れるかどうかわかりません。
まして、こんな高さは絶対無理。
こちらは、大分県にある九重”夢”大吊橋です。
(こちらのサイトから写真をお借りしました。)
高さ173mで、歩道専用のつり橋としては日本一の高さだそうです。
みなさん楽しそうにわたっていますね。
とってもいい景色ですが、
私には無理です。
実は、放送大学の面接授業で大分学習センターの開催する「大分県における国際観光」という授業がありました。
現地学習もあって楽しそうだなと思ったんですが、現地学習の中にこのつり橋が入っているのを見て、科目登録申請をあきらめました。
だって、普通に観光だったら避けて通れますが、授業だったら行かないわけにいかないじゃん。
大人になって食べ物の好き嫌いはかなり克服しましたが、こればっかりは無理のようです。
今回は、
お題「ひとりで行くのは無理な場所」
についてお伝えしました。
では、また。