みなさんこんにちは、ひでえぬです。
6月の下旬に、2025年度2学期の面接授業について候補を探してみましたが、
まだ
時間があるからゆっくり考えます
と言ってるうちに、気がついたら
科目登録申請開始(8/15)までもう間がありません。
前回の記事では、
- 1学期に受講した科目の単位が全部とれたとすると、あと22単位で卒業となること
- 外国語科目をまだとっていないこと
- 放送授業を3科目、面接授業(またはオンライン授業)を5科目という組み合わせにしたいこと
をお伝えしました。
面接授業はあれからいろいろ調べたんですが、日程的に5科目はちょっと厳しいです。

面接授業は土日に受けると仮定すると、今年は曜日の関係で、12月の面接授業は実質的に
7日(土)・8日(日)
14日(土)・16日(日)
21日(土)・22日(日)
の3回しかありません。
1月はもっと少なくて、一応面接授業の開講期間は1月25日までとなっていますが、ほとんどの科目は
10日(土)・11日(日)
に開講となっていまして、
17日(土)・18日(日)
に開講しているのは2科目しかなく、
24日(土)・25日(日)
に開講している科目はありません。
つまり、1月は実質的に1回しかないということです。
しかも単位認定試験の直前なうえに、18日にこちらのレースに出る予定なので、
できれば前の週は練習したいです。
というわけで、1月に面接授業を受けるのは今回はあきらめました。
12月もいろいろあって日程的に厳しいので、面接授業を3科目にして、オンライン授業を2科目申し込むことにします。
オンライン授業は前回候補に挙がったこの2科目ですね。
- 表計算プログラミングの活用(25)
- 時間を究める(23)
「表計算プログラミングの活用(25)」は今年度開講した科目ですが、シラバスを見た限り、以前受講した「表計算プログラミングの(21)」の応用編といった感じのものです。ちょっと難しそうですが、以前の科目の復習も兼ねて受講したいと思います。

「時間を究める(23)」は放送授業の「色を究める(23)」につながる科目とのことです。来学期「色を究める(23)」は受講したいので、こちらは予習も兼ねて受講します。総合科目ということでいろんな科目の知識が必要となりそうですが、卒業も近いんだしまあいいでしょう。
ただ、オンライン科目はテストが科目によっては一発受験*1だったり、レポートの提出が講義の途中にある場合だと締め切りが意外と早いとかあるので、放送授業をできれば夏休み中に3回くらい視聴して、できるだけ進めておこうと思います。
放送授業は当初考えていたのは
- 感情・人格心理学(21)R
- 心理カウンセリング序説(21)T
- AIシステムと人・社会の関係(21)R
- グローバル時代の日本国憲法(19)T
※Rはラジオ授業、Tはテレビ授業です。
だったんですが、3科目に絞ったうえに、新たに「シン・ビートルズde英会話(25)」を追加することにしたので、上の4つのうち2つを削らなくてはいけません。
悩んだあげく、
この3科目にします。
面接授業についてはもうちょっと考えたいので、回を改めてお伝えします。
では、また。
*1:単位認定試験と違って、厳密な意味で一発受験ではなく何度でも受験できるのですが、テストによっては「最初の点数が成績に反映される」ものがあり、実質的には一発受験というのがあります。