めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

放送大学のトリセツ#226 通信指導を提出しました。

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

明日は、上尾シティハーフマラソン(5㎞)に出場します。

 

今日は早朝ジョギングはなしにして、明日に向けて体力を温存します。

1日自宅にいることにしたので、その時間を利用して、放送大学の通信指導を解くことにしました。

 

2学期登録したのは、この2科目です。

  • 行政法(22)
  • 心理臨床における法・倫理・制度(21)

今年度は行政書士試験に時間を割くため、1学期は「民法(22)」1科目にして、2学期はこの2科目にしました。

行政法(22)」については印刷教材も1学期のうちに読んでおいて、通信指導は問題が公開されたらすぐに解いておきました。

 

もう1科目の「心理臨床における法・倫理・制度(21)」はほとんど手を付けていませんが、行政書士試験が終わったら始めるつもりでしたので、今週から早速始めました。

昨日の時点で第6章の途中まで読みました。

その時点で解ける問題を解いてから、第6章の残りと第7章を読んで、残りの問題を解きました。

 

結果は・・・。

10問正解(全10問)

 

行政法についてはすでに解いてあったので、見直しをしてからWebで入力をしました。

結果は・・・。

10問正解(全10問)

 

これで、あとは単位認定試験までじっくり勉強することができます。

 

明日のレースも心置きなく走れますしね。

 

今回は、放送大学の通信指導についてお伝えしました。

では、また。