めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

放送大学のトリセツ#210 単位認定試験を提出しました!

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

単位認定試験を全科目提出しました!!

 

 

・・・って、さもすごそうに言っていますが、

1科目だけですからね。

試験を受けた科目はこちら。

bangumi.ouj.ac.jp

 

行政書士試験の試験範囲でもあるので、そちらと並行して学習しました。

なので試験前も特別な対策はせず、試験当日(つまり今日)に過去問2回分と今年の通信指導、自習用問題を解いただけ。

 

ちなみにその結果ですが、

過去問

  • 2023年度2学期分  9問正解
  • 2023年度1学期分 10問正解

通信指導 9問正解

自習用問題 8問正解

 

・・・なんかこう、煮え切れないな。

ここまでは何も見ないでちゃちゃっと解けたんですが、間違えたのは全て問題文の読み違えのようです。

行政書士の試験問題ほどではないですが、語尾を最後まで読まないと、きちんと正解にたどり着かないようにできていまして、要はケアレスミスですね。

 

そこで、本番の試験問題では、印刷教材を手元に置いて*1、解いてから確認しながら進めました。

 

大抵はこの方法でも時間が余るのですが、今回に限っては、時間ギリギリになってしまいちょっと焦りましたが、いちおう見直しをして出すことができました。

まあ大体できているから良しとしましょう。

また、過去問を解いている段階で、細かい知識のおさらいもできたので、行政書士試験の勉強にもなりました。

オンライン授業のレポートもすでに出しているので、これで1学期の学習は全て終了です。

私が単位認定試験の受験を終えたのを見ていたかのように、2学期の科目登録申請の案内が今日届きました。

 

面接授業の内容も公開されているので、放送授業の登録とあわせて、これから考えようと思います。

 

では、また。

 

*1:単位認定試験では印刷教材の持ち込みが認められています