みなさんこんにちは、ひでえぬです。
昨日、ライブWeb授業「決断する戦国武将」が終わりました。
レポートは書き進めてあったので、
昨日の時点でほぼできていました。
そのまま出してもまあ問題はなかったのですが、私は結構凝り性なところもあるので、今日の午前中はイラストを貼ったり音声を入れてみたりして、いろいろ作り込みました。ところが、作り込みすぎてファイルサイズが大きくなってしまった*1ので、これ以上やってもしょうがないと思い、
提出しました。
そのあと、アンケートも答えて、この授業でやることはほぼ終わった*2ので、ここでいい機会だからライブWeb授業を受けた感想をお伝えしようかと思います。
今回の授業は全部で8コマで、毎週土曜日の午後に2コマずつ、4日間(4週連続)受講するというものでした。
土曜日を4週続けて半日開けるのは結構しんどかったですね。あと、できれば午前中の方がよかったです。もっともこれは、生活スタイルによると思います。
ライブWeb授業というと、カメラとマイクを使うものだと思いがちですが、この授業に関してはどちらも使いませんでした。
これに関しては、シラバスである程度わかります。
「ある程度」というのは、カメラが必要かどうかはシラバスに明記してあります。
今回の授業の場合、
「Webカメラの準備を必要としません。」
と書いてあるので、カメラは不要です。*3
ただし、ほかの授業のシラバスも見たのですが、私が見た限りマイクが必要かどうかは明記してありませんでした。
ちなみに、今回の授業では不要でした。
マイクは原則使わずに、質問があればチャットで送信するということになっていました。
この辺りは授業によって変わる気もしますが、カメラもマイクも使わないとなると、結構気軽に受講できると思います。
まず、
パジャマで受講してもOKです。(笑)
それはやりすぎかもしれません*4が、要するに
こういうイメージじゃなく、
こういうイメージです。
しかも、講師の先生が映像をふんだんに使った資料を用意してくださったので、画面を見て話しを聴いているだけで授業は終わりました。
これは先生がノートを取らなくてもいいようにいろいろご配慮してくださったからなので、授業によって異なると思います。
あと、ライブWeb授業で忘れてはいけないのが
出席登録
でございます。
専用のページにアクセスして、1か所チェックをするだけなのですが、
これをしないと、どんなに熱心に授業を聴いて理解したとしても、
欠席扱いとなります。
出席登録ができるのは授業開始1時間前から、終了後1時間後までと幅広いので、遅刻という考えはありません。
また、チェックしさえすれば、回線がつながらなくて聞き漏らした部分があっても、(授業が理解できたかという問題はありますが)出席扱いにはなります。
個人的には、この出席登録が終わったかどうかを確認する方法をわかりやすくしてほしいなと思いました。
あとで「活動記録」というのを見ると確認できるのですが、チェックしただけだと、
なんだか不安
になります。
各科目のトップページにも小さくチェックが入るのですが、ここの色が赤くなるとか、もう少し目立つような工夫があるとうれしいなと思いました。
以上、ライブWeb授業を受けた感想をつらつらと書きましたが、まとめると
- 気軽に受講できた
- 出席登録は忘れずに
- 枠も多いし、今なら知名度が低めなのでおすすめ
といったところでしょうか。
来学期も、何か受けてみようと思います。
今回は、放送大学の「ライブWeb授業」を受けた感想についてお伝えしました。
では、また。