みなさんこんにちは、ひでえぬです。
超いまさらですが、
今週のお題「わたし○○部でした」に挑戦!!
ですが、最初に申し上げますが、大した経歴はありません。
むしろ中学時代は部活動は嫌いでしたから、黒歴史と言ってもいいくらい。
中学1年の時は北海道にいましたが、野球部に入っていました。
どうして野球部だったかというと、小さい頃は野球が大好きでした。将来の夢は「野球選手」とか考えていました。
といっても小学校のころから野球をやっていたわけではなく、中学でいきなり部活で野球を始めたこともあって、1年生の中でも抜きんでて下手でした。
2年生の時に埼玉に越してきたのですが、そこでも懲りずに野球部に入りました。
ですが部活の雰囲気に(っていうか学校そのものの雰囲気に)なじめずに、2,3か月で退部して、帰宅部に転部しました。
高校の時は今と違って、「部活はやりたい人だけがやればいい」という感じの学校だったので、当初は帰宅部でした。ですが、同級生が郷土研究部の部長をやっていまして、
部員が2人しかいないから入ってほしい
と頼まれました。
じっさい、部活動は週に1回、顧問の先生が歴史の話とか、文化財の話とかをしてくれたのでそれを部室で聴くだけでした。あとは年に1回、文化祭の時にみんなで史跡を回って、それを文章にまとめて部誌を作ったりしました。
顧問の先生の話が結構面白くて、円空仏について、写真を見せてくれてその素晴らしさを教えてくれました。
円空は生涯に約12万体の仏像を彫ったといわれ、岐阜県などを中心に各地に作品が残されています。高山市に行ったときや、各地で円空展が行われると聞くと、今でも見に行くことにしています。
もともと歴史や文化財とかは好きで、テストも世界史と日本史が点数が一番よかったのですが、最終的に大学を受験するときに、史学科を選ぶきっかけになりました。
大人になってから気づいたんですが、中学校に関しては野球部に入ったのは失敗でしたね。
当時は気づかなかったんですが、私の場合団体競技は向いていないんだと思います。
個人競技の方が自分のペースでできてよかったんじゃないでしょうか。
っていうか自分、協調性ないので。
その証拠に、大人になってからはまったのはスキー、そしてジョギングと、個人競技ばっかりです。
といっても、たとえば陸上部とかに入って大成したかというと、それもどうかと思いますが。そもそも運動神経が人並み以下ですからね。
それにしても、昨日の記事でも芸術科目の選択に失敗した話を書きましたが、部活もある意味選択ミスですね。
どうやら、自分のことをよく理解していなかったみたいです。
今も理解していない気もしてきましたが。
まずは、自分を見つめ直すところから始めたほうがいいかもしれませんね。
では、また。