みなさんこんにちは、ひでえぬです。
昨日、今週のお題「マイルーティン」をお伝えして、
やっぱりルーティンは大事だよね!!
なーんて考えていた矢先に、
寝坊しました。
なんと8時起きです。
よって、今日の早朝ジョギングはなしです。
まあ、無理して走っても、疲れがたまるだけでいいことないと思いますので、明日あらためて走ろうと思います。(天気がちょっと不安ですが・・・。)
さて、なぜ寝坊したのかと言いますと、
久しぶりにお酒飲んでました。





ビール以外はすべて梅酒です。
梅酒が40種類以上置いてあるお店だったので、たくさん飲み比べてきました。
帰ったのが22時過ぎ。
寝たのが23時過ぎ。
これで4時に起きようというのは、さすがにちょっと無理があったようです。
ま、たまにはいいでしょう。
というわけで、今日は一切外には出ずに、家で毒物劇物取扱者試験の学習と、放送大学のオンライン授業を受けることにしました。
さっき天気の心配してましたが、天気まったく関係ないですね(笑)
毒物劇物取扱者試験の方は、参考書の基本問題を解き終わりました。(2周目)
あともう1周くらいしてから、過去問にチャレンジすることになりそうです。
まだ正答率は、まぐれ当たりも含めて5~6割といったところでしょうか。
もうちょっと問題演習をこなしていく必要がありますが、選択のテクニックみたいのは少しずつ分かってきました。
危険物取扱者試験に比べて覚えることが多いので、本番までに全部覚えるのは難しそうです。そうなると、こういった「解法のポイント」を知っているかどうかも重要なカギになる気がします。
オンライン授業「表計算プログラミングの基礎(20)」の方は、第4回まで終わりました。(全8回)
1回の授業での学習量が思ったよりも少なく、集中すれば30分で終わるかなくらいの感覚です。またパソコンがあればちょっとした合間にもできる内容なので、職場でも昼休みとかに進められれば、1か月でひととおり学べそうです。
プログラムを実際に組んで確認するのですが、やはり思った通り動作した時は快感です。癖になりそう。
来年度も、オンライン授業はプログラミング系にしようかなと思い、こちらの内容について調べてみました。
1回の授業の学習量は今受けている授業に比べるとかなり多いですが、第2回までの授業の内容が「オンライン授業体験版」で公開されているので、あらかじめ予習することが可能です。
2学期の単位認定試験が終わったら試しに受けてみて、気に入ったら科目登録申請を出そうかなと思います。
では、また。