みなさんこんにちは、ひでえぬです。
今日は、朝早めに起きて、20㎞ウォーキングに行ってきました。
前回10㎞で1時間半を少し超えたので、20㎞で3時間10~20分と予想して準備しました。
今までは、ランニングにせよジョギングにせよウォーキングにせよ、長くても1時間半だったのですが、3時間ともなりますと、途中で補給しないとまずいですね。
というわけで、今回用意したのがこちら。
左の青い物体はハイドレーションパックと呼ばれているものです。簡単に言いますと、袋の中に水を入れて背負っておいて、飲みたいときに管をちゅーちゅーすると水が飲めますというものです。写真に撮り忘れましたが、袋の上にクリップをとめて使用します。試しに水を入れてひっくり返してみましたが一滴も漏れませんでした。
ただ、ちゅーちゅーするにはちょっとコツがあるようです。
真ん中のものはスポーツようかんといいまして、お菓子で有名な井村屋さんがマラソンとか用に開発したもので、エネルギー補給に使いました。
井村屋さんの商品なので味が良いのはもちろんなのですが、優れモノなのがこちら、わざわざ開けなくても、袋の真ん中を押すだけで中身が出てくるんです。そうやって上半分をいただいて、下半分は下から押し出すだけという、考えられた商品です。
右のものはこちら。
アミノ酸の補給に使いました。ただ、こちらはスポーツようかんと違って袋があけにくいので、本番では使わないかも。
30分ごとに、上のどちらかを補給しながら、20㎞を休憩込みで3時間15分くらい歩いてきました。
これで、本番の半分強の距離をクリアしたわけですが、実際やってみるといろんなことがわかってきました。
1つ目は残念なことなんですが、ウォーキング用に購入した靴が合わないことがわかりました。
軽いし、とても履きやすいのでいいかと思ったのですが、舗装路向きではないのか、ぬれた路面だとやたら滑るんです。
実はこの靴を履いて3回練習したのですが、運悪く3回とも路面が濡れていました。滑るのを気にしながら歩いたせいなのかどうかわかりませんが、普段ランニングでは痛くならない筋肉や関節に痛みが出るので、本番では使わないことに決めました。
高かったのに―(泣)
もう1つは、イヤホンが電池切れしてしまったことです。
3時間くらいだったら持つと思ったんですが、2時間50分で力尽きました。
よって最後の25分は音楽なし。
自分の場合、音楽のテンポに合わせて歩くため、最初からそのスピードの合わせた曲を聴いているので、音楽なしでペースが落ちないか心配でしたが、そこは何とかなりました。
ただ、本番では休憩を1時間半でとる予定なので、そこでイヤホンは交換(その間に充電しておく)することにします。
本番に向けて、次は30㎞のトレーニングをする予定です。
コースももう決めてますので、後ほどお伝えしますね。
昨日仕事から帰ってくると、FP協会からレターパックが届いていました。
じゃーん!
CFP(R)のライセンスカードと認定証です。
そのほか、倫理規定や、CFP(R)商標使用ガイドラインも入っていました。
((R)というのは、これに基づいて表記しています。)
ロゴマークの大きさや配色なんかも細かく規定されています。
よく考えたら、9月21日に発送すると、先日のメールに書いてありました。
ちなみに、上の記事も訂正させていただきましたが、
CFP(R)商標使用ガイドラインにより、「ソーシャルメディアのアカウント名やニックネーム等」にはCFP(R)は使用できないので、「CFP(R)ひでえぬ」と名乗れないということがわかりました。
まあそれはそれとして、これからもとしていろいろ情報発信できるよう頑張りますので、よろしくお願いします。
では、また。