めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

提案書作成中①

みなさんこんにちは。ひでえぬです。

 

この土日で提案書を完成させるべく、作業をしていました。

 

といっても、午前中はクルマの車検で引き取りに行っていたので、午後からです。

 

代車借りていないので電車で引き取りに行ったのですが、電車に乗っている間「提案書作成の手引き」を読んでいました。

 

細かい内容は書けないのですが、作成に向けてある程度のヒントや道筋は教えてくれます。(もちろん自分で考えないといけないところもあります。)

 

とりあえずは現在のライフプランに基づくキャッシュフロー表を正確に作らないと問題点が見えてこないので、収入額を正確に計算することにしました。

 

そこで、可処分所得の計算表を作りました。

 

f:id:hide-n64:20200307145121j:image

 

上が給与所得の計算シート、下が公的年金の計算シートです。写真は紙ですが、もちろんエクセルで作成したもので、所得控除額とか税額は自動で出るようになってます。

 

別にその都度電卓で計算しても良いのですが、作ったのには理由がいくつかあります。

①提案書作成に正確さを期するのとかかる時間を減らすため。

所得税の仕組みを覚えるため。

 

①ですが、今回の設定の場合給与収入は一定になっているのですが、所得控除額は家族の成長とともに変わります。よって税額も変わるし可処分所得も変わります。その都度電卓で計算すると時間もかかるし間違える可能性もあります。

 

また、改善のための方策として「世帯主の再雇用」の他、場合によっては妻も働かなければいけない可能性もあります。その際にはあらためて給与所得の計算が必要です。

 

年金に関しては年金額の計算の方が大変な気もしますが、せっかく年金額があっていても税額を間違えてしまっては元も子もありません。

 

他に退職所得のシートも作りましたが、これはそんなに難しくないし一度きりだからなくてもいいかも。でも所得額を2分の1するのを忘れないようにしましょう。

 

あと②は作ってて気がついたのですが、式を作るには計算の仕組みを理解しなければいけないので、なんとなくですが表の内容を覚えちゃってたりします。もっとも忘れないかどうかはわかりませんが(笑)

 

とりあえずなんとか今日中にキャッシュフロー表は完成させたいですね。まあこの土日でできればいい気もしますが。