めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

SSDがお亡くなりに?

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

いつものように職場に到着しました。

さあ今日も仕事するか・・・と、職場から支給されているパソコンの電源を入れます。

ちょうど去年の今頃新しいパソコンが支給されまして、サクサクで気分がいいです。

 

とはいっても電源を入れてから起動するまで若干時間があるので、コーヒーを入れようとお湯を沸かしに行きます。

帰ってくると起動しているはずなんですが・・・あれ?

 

画面が真っ黒。

ん?

なんか書いてある。

 

Start PXE over IPV6

 

なんかやな予感がするな。

IPV4とかいてあるところを見ると、ネットワークが関係しているな。

で、画面が真っ黒ということは、ネットワークから起動して失敗したってことか?

 

もともとそういう環境にはないので、考えられることは、

 

パソコンのドライブ(SSD)が調子悪い

 

ということです。

そう思って、自分のスマホで調べたら、

 

どうやらそうらしいです。

 

BIOSをいじって起動順を変えてみたけどうまくいかず、セーフモードで起動しないかと思っていじってたら

 

奇跡的に起動しました。

こうなったら今やることは1つしかありません。

 

バックアップを取ります!!

 

いつ起動しなくなるかわからないので、デスクトップにおいてあるファイルを全部職場で使っているクラウドに入れます。

 

何とか終わりました。

 

当面の間はクラウドのファイルを使います・・・っていうか令和の時代そっちが当たり前なんですが、私へそまがりなんで。

 

ですが、これでいつ起動しなくなっても安心?です。

リース物件なんで、通常使用での故障であれば無償で対応してもらえます。

ですが・・・。

 

SSDってたった1年で壊れるんですかね?

 

www.fielding.co.jp

 

SSDの寿命が5年と言われる理由
SSDはHDDと比べると、いくつものメリットがありますが、その一方で、デメリットもあります。最大のデメリットは、SSDの寿命です。具体的には、データの書き換え回数に数万回という制限があることです。一般的にSSDの寿命は5年程度といわれています。(上記HPより引用)

 

書換回数に制限かあ・・・。

1年で数万回書き換えるほど仕事してないけどなあ・・・。

たまたまはずれの個体だったのかなあ・・・。

 

SSDはHDDと違って機械的な動きがないので衝撃に強いのが売りですが、逆にHDDだと機械的な音(カリカリとかガリガリとか)が大きくなると

あ、やばいかも

 

とか予想ができるんですが(あくまで予想です)、今回みたいにいきなり壊れると、ちょっと心配になっちゃいますね。

 

今回はSSDが突如壊れた(らしい)というお話をお伝えしました。

 

では、また。

放送大学のトリセツ♯227 カリキュラム変更してみた。

7みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

以前、放送大学カリキュラム変更についてお伝えしました。

 

hide-n64.hatenablog.jp

 

放送大学の授業というのは、授業の形態によって

  • 放送授業
  • 面接授業・オンライン授業(ライブweb授業もこちらに含みます。)

の2つに分けられます。それぞれの単位数の上限が決められていますが、「どちらでもいい枠」もあって、その範囲内で調整できるようになっています。

 

 

 

今回の改正は、その「どちらでもいい枠」が拡大されたというものです。

なお、卒業に必要な単位数は変わっていないので、増えた分は「放送授業」の枠が削られています。

 

変更した場合メリットはあってもデメリットはなさそうなので、機会があれば変更しておこうと思っていましたが、

通信指導の提出期限が迫っているので、念のためにシステムwakabaを開いていろいろいじっていたところ

こちらの画面に気づきました。

 

 

なるほど。

今は移行期間中なんだ。

せっかくだから、今のうちに移行手続きをしておこう。

移行手続きもシステムwakabaからできるようです。

 

その前に、卒業要件がどのように変わるかを見てみましょう。

放送大学の卒業要件には、「科目区分にかかる要件」と「授業形態にかかる要件」がありますが、今回のカリキュラム変更は「科目区分にかかる要件」には関係ない*1ので「授業形態にかかる要件」を見てみましょう。

 

赤い数字に着目しますと、放送授業の不足単位数が32単位で、2学期4単位履修中なので、これが取れたと仮定すると(見込)、旧カリキュラムだと面接授業(オンライン授業・ライブweb授業を含みます。以下同様)の枠は使い切ってしまっているので、「どちらでもいい枠」を2枠消化された結果、あと8単位しか面接授業を取ることができません。

一方、放送授業はあと28単位取らなくてはいけません。

 

 

新カリキュラムに移行した場合の表がこちらです。

面接授業の枠はそのままですが、放送授業の枠が20単位減ってその分がどちらでもいい枠に振り替えられていますので、放送授業を8単位取れば、あとの28単位は好きな授業形態を選ぶことができます

 

このように、新カリキュラムに移行した方がより多様な授業形態を選択することができるというのが今回のカリキュラム変更のポイントのようです。

 

www.ouj.ac.jp

 

問題なさそうなので、さっそく申請してみました。

 

この後届いたメールによると、結果の通知は1月中旬だそうです。

 

今回は、カリキュラム変更についてお伝えしました。

では、また。

 

 

*1:なお、2015年度以前に全科履修生として入学された方で、2009~2015年度のカリキュラムが適用されている方は、カリキュラム移行手続きを行うと、「授業形態に係る要件」だけでなく、「科目区分に係る要件」も変更となりますので、ご注意ください。

先週のお題「絵本」

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

今週先週のお題「絵本」に挑戦!!

 

 

・・・といっても、絵本を読んでたなんてのははるか昔のことですから、どんな絵本を読んでたかを思い出すだけでも大変です。

 

にもかかわらず、記憶にあるものが実は、ありました。

 

これです。

 

あまりにも有名なのであらすじは省略しますが、もし知らないという方はこちらを参考にしてください。

 

www.imabari-meichu.ed.jp

 

おそらく、読んだのは小学校に入る前の幼稚園の頃だと思いますが、今考えると当時はどうして青鬼がいなくなってしまったのかわかっていなかった気がします。

 

大人になってから読み返して、初めてどういう意味かわかった気がします。

意味は分かったんですが、いろいろ考えさせられますよね。

青鬼の行動は果たして正しかったのか?

青鬼はその後どうなったのか?

赤鬼はその後どうしたのか?

 

いろいろ気になりますが、気になったのは私だけではないみたいで、調べてみると続編を書いた方もいらっしゃいます。

 

読ませていただきましたが、「こうだったらいいなあ」という心温まるものもありますし、「なんじゃこりゃあ」というものもあります。(笑)

 

大人になってからもいろいろ考えらせられるという意味で、この本は名作といってもいいと思います。

 

今回は、先週のお題「絵本」についてお伝えしました。

 

では、また。

面接授業の準備とkindle。

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

いよいよ今月末は、放送大学面接授業を受けに九州に行ってきます。

目的地は佐賀ですが、一応長崎にも立ち寄るので「九州」って言ってみましたが、あくまでもメインの目的は佐賀で面接授業を受けることであって、長崎で長崎ちゃんぽんを食べることではありません。

そこで、面接授業の予習をするため、今日はこちらの本を読んでいました。

 

 

肥後藩鍋島直正江藤新平のお話が書かれていまして、明治維新といえば薩長とか会津なんかは話に出てきますが、佐賀というのは、少なくても個人的にはあまり聞いたことはありませんでした。

 

いろいろなことがわかって参考になりましたし、面接授業が楽しみになってきました。

 

 

ところで、この本はkindleを購入しました。

個人的には、どこまで読んだかわからないので、電子書籍は極力買わないようにしているんですが、今回は旅行の時に荷物を増やしたくなかったので紙の本じゃなくてこちらにしました。

もっとも、紙の本だとすぐに読めない(どんなに早くても半日は待つ必要がある)というのもありますが・・・。

 

今回、タブレットを使って読んだのですが、意外な使い方があることに気づきました。

というのは・・・。

 

いくらでも文字を大きくできるんです。

 

最近、寄る年波のせいで、近くの文字があれなんですよ。



なので、文字を好きな大きさにできるというのは知っていましたが、あらためて使てみると便利だということに気づきました。

 

文字を大きくすると1ページ(1画面)あたりの文字数が少なくなるので、時間がかからなくなって、なんか読むのが早くなったような気がします。

実際はページ(画面)数が増えるから一緒なんですけどね。

 

そんなわけで、あっという間に3分の2くらいは読んでしまいました。

このあと、寝るまでに残りを読んじゃおうと思います。

今回は、面接授業と電子書籍についてお伝えしました。

 

では、また。

 

 

 

 

 

早朝ジョギングと白菜鍋

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

今週の土日は、年内最後の、自宅でゆっくりできる週末です。

 

再来週はこちらにエントリーしているので、

 

runrun-toda.jp

 

ちょっと長めの距離を走ってみようと思い、5時40分にに自宅を出ました。

 

 

 

 

25km走るつもりで、6分/㎞ペースくらいで走っていたのですが、

18kmくらいから左の膝に痛みが出始めたので、無理せずに、ハーフマラソンの距離で切り上げました。

 

f:id:hide-n64:20241123135511j:image

 


f:id:hide-n64:20241123135546j:image

f:id:hide-n64:20241123135543j:image

 

これくらいで走れれば制限時間には引っかからないと思うので、まあ良しとします。

ちなみに左足のぶつけたところはスタートしたらほとんど気にならなかったので、大丈夫そうです。

 

帰宅してストレッチしてからは、白菜も入ったので、

 

にしました。

写真撮り忘れた・・・ちなみに野菜は白菜だけです。



白菜を切って、スープを沸騰させて、具材を入れて、締めにご飯と卵を入れて雑炊にして・・・ってやってたら、気がついたら午後になっていました

 

午後はのんびり過ごしました。

 

 

来週は九州に行くのであまりたくさんは走れませんから、明日もゆっくり長めに早朝ジョギングしようと思います。

 

では、また。

 

 

 

あと1週間。

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

気が付くと、11月も下旬に入りました。

 

 

放送大学の面接授業「佐賀から見直す幕末維新」を受講するため、九州に行くこととなりました。

 

埼玉から佐賀は遠いので、

金曜の夜に出て授業に間に合うのかとか真剣に考えてみましたが、

hide-n64.hatenablog.jp

 

hide-n64.hatenablog.jp

 

結局あきらめて金曜日の朝出発になりました。

そしたら今度はホテルが取れず、

 

hide-n64.hatenablog.jp

やむなく佐賀市ではなく鳥栖市内のホテルを確保しましたが、

某アイドルグループのツアーが原因と分かり、タイミングを見てキャンセルを狙ったらなんとか佐賀市内のホテルが取れました。

 

ホッとしていたところ、ある日ふと飛行機の予約を確認したら、

hide-n64.hatenablog.jp

なんと帰りの予約が間違っていました。

そこで泣く泣くキャンセルし(キャンセル料高かった・・・)、あらためて取り直しました。

 

 

いつかこのイラストの渋沢栄一バージョンも出るんでしょうか。

 

こんな調子でしたが、気が付くともう1週間前となりました。

来週の今頃は長崎にいる予定ですが、

行く前から波乱万丈なので、無事に帰ってこられるか、そもそも行けるのか不安だらけです。

 

出発は木曜の夜ですが、荷物を送るかどうか決めなくちゃなので、来週の月曜日くらいには荷造りを始めようと思います。

っていうかあちこちで交通機関を利用しまくるので、時間をもう1回確認しておこうと思います。

 

今回は、来週に迫ってきた九州旅行と佐賀学習センターでの面接授業についてお伝えしました。

 

では、また。

 

行政書士試験 問題34について

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

行政書士試験当日に自己採点をしましたが、

 

hide-n64.hatenablog.jp

この時に、解答が割れている問題が1問あることをお伝えしました。

問題34ということで民法の問題なんですが、これについて試験を行った行政書士試験研究センターから発表がありました。

 

受験者の皆様へ
令和6年度行政書士試験の法令等・択一式「問題34」については、妥当なものを一つ選ばせる形式でありましたが、選択肢3と選択肢5が妥当なものであり、正答肢が二つあることが判明いたしました。
つきましては、受験者全員の解答を正解として採点することといたしました。
試験問題に誤りがありましたことを心からお詫び申し上げます。


 令和6年11月20日
 一般財団法人行政書士試験研究センター
 理事長 望 月 達 史

 

行政書士試験研究センターHPより引用)

https://gyosei-shiken.or.jp/pdf/news.pdf

 

 

 

ちなみになんで3と5が正解なのかは、問題を見返してみたけどわかりませんでした。

ちなみに私は3と解答したので、どちらにしても正解だったということですね。

個人的には3か5と解答した人だけが点数をもらえると助かるんですが、まあいいか。

 

ともあれ、この結果私の自己採点では記述式問題を除いて164点となりました。

 

記述式問題で60点中16点取れれば合格ということになります。

少しハードルが下がったのでやったあと思いましたが、果たしてどうか。

というのは、「全員正解」ということは、実質176/296点で合格*1ということになります。

割合でいうと59.5%となり、6割いかなくても受かることになります。

 

ということは、そのままだと合格者が増えて難易度が下がってしまいますので、記述式問題で調整する可能性があります。つまり、記述式問題の点数が相対的に下がることになります。

 

 

そうなると、ほかの年なら16点もらえてかもしれないけど、今年は厳しい採点だったのでもらえなかったというのもあり得ます。

 

まあ、これは今悩んでも仕方ないので、1月29日の合格発表を待ちたいと思います。

 

今回は、行政書士試験の解答についてお伝えしました。

では、また。

 

 

 

 

*1:基礎知識の足切りとかはクリアしたという前提です。