みなさんこんにちは、ひでえぬです。
単位認定試験も無事終わり、心置きなく「さいたまランフェス」に参加してきました。
スタートは9:00です。

7時20分すぎに、浦和駅に到着しました。

浦和駅東口から、スタートとなる「浦和駒場スタジアム」へ歩いて向かいます。
北浦和駅からも行けますが、少しだけ、浦和駅からのほうが近いようです。
15分くらい歩くと、見えてまいりました。
すでに、ボランティアの方が大勢で準備を行っています。
ありがとうございます。

駒場スタジアムが見えてきました。
こちらは、Jリーグ「浦和レッドダイアモンズ(浦和レッズ)」のホームグラウンドの1つで、年間数試合がこちらで行われます。

私も以前はしょっちゅうサッカーを観に行きましたが、ここ数年はコロナ禍もあって行っていません。しかも、ほとんどのホームゲームは「埼玉スタジアム2〇〇2」で行われますので、駒場で試合を見たのはレッズがJ2に降格した時(調べたら2000年でした!)だから、来るのは20年ぶりということになります。
7時45分くらいにつきました。
スタジアム内で着替えて、荷物をまとめます。
荷物は、バックスタンドで預かってもらいました。
スマホも預けちゃったので、ここから写真はなしです。
8時20分くらいからウォームアップエリアに出て、体をほぐします。
10分くらいしてから、軽く走り始めました。
1㎞くらい走ってたら、8時40分を過ぎました。
50分までにスタートにつかないと最後尾からになるので、慌てて行きます。
こんな感じで、スタートまで1時間以上あったはずが、あっという間に時間が無くなります。
例によって、スタート前はこちらを聞いてテンションをあげます。
www.youtube.com
からの、
www.youtube.com
こちらです。
今回は上尾シティハーフマラソンの時と違い、ハーフマラソンの人たちと同時にスタートして、ゴール直前まで同じコースを走ります。
そのため、レース中はとても人が多かったです。
スタートエリアは申告タイムにより速い順にA~Dとわかれていました。
私はBブロックからスタートしましたが、先頭がスタートしてからスタートラインを超えるまで1分半くらいかかりました。
スタートしてからすぐに片側2車線の公道(国道463号線)に出るのですが、人をかき分けながら進む感じで、なかなかペースが上げられませんでした。
1㎞のタイムは5分3秒。かき分けていた割には速いですが、1㎞過ぎてもまだ人がたくさんいます。
1キロ半を過ぎて、やっと自分のペースで走れるかなと思ったところで、第二産業道路の立体交差がありました。
ここはクルマで走ったことがあるので、ここに立体交差があるのは知っていました。
上りがきついかなと思ったのですが、思ったよりも距離が短かったです。
そのあと3㎞くらいまではちょうどいいペースの人がいたので、少し離れてついていました。
おかげで、2㎞と3㎞のラップは4分30秒台です。
ただ、3㎞を過ぎると、ちょっときつくなってきました。
なんとか4㎞までは視界に入っていたのですが、(今回のコースはほぼ直線なので)4㎞をすぎるとこちらの料金所が見えてきました。
www.tollroad-saitama.or.jp
料金所に向けて上りがありまして、そこで完全に離れてしまいました。
ですがここでペースを緩めると元に戻らないので、なんとかついていきます。
4㎞と5㎞のラップタイムはともに4分46秒でした。
料金所をすぎて坂を下ったところが折り返し点です。

ここで給水がありましたが、私は通過しました。
というのも、練習で使っているボトルを携帯していたからです。
4㎞すぎからペースが落ち始めたせいか、ほかのランナーに徐々に抜かれ始めましたが、ボトルで水分をとれば飲みやすいし、取りに行くロスを軽減することができます。

給水して復活するかと思いましたが、むしろペースは落ちてしまい、どんどん抜かれます。
ペースもかろうじて5分を切らないくらいのタイム。(6㎞が4分58秒、7㎞が4分57秒)
このあたりが精神的にもきつかったですね。
ですが7㎞をすぎるとゴールが見えてきたからか、ほんの少し楽になってきました。
あとでデータを見るとわかるのですが、この先は基本下り基調です。
なので抜かれても下りでペースを上げてなんとか追いつくというのをひたすら繰り返し、なんとかペースを持たせました。
というのも、残りの距離から逆算して、ペースを落とさなければ50分を切れそうなんです。
高校の時の長距離走で10㎞走りましたが、ちょうど50分でした。
50分を切れば、高校の頃の自分に勝ったことになります。
なのでなんとかペースを保ちました。
残り1㎞になりました。
ここでハーフマラソンの人とコースが分かれます。
ハーフマラソンの人は内側に入るので、思い切って外側に出て、そのあとはゴールの競技場までひたすらペースを上げました。
ガーミンのスマートウォッチが10㎞を指してからもゴールが見えなくて焦りましたが、
もう後のことを考えなくていいので、ひたすらペースを上げてゴール。

タイムは・・・。

完走証は帰宅してからネットでダウンロードしたものです。
ネットで50分切りました。
高校時代の自分に勝てました!!
ありがとうございます。
ゴールしてから退場前にスポーツドリンクをもらい、着替えて浦和駅に向かいます。

このあとは、高校生の自分に勝ったおじさんの自分にご褒美をあげに、
おじさんが一番喜ぶ
一人打ち上げ
に行ってきました。

長くなったので、今日はここまでにします。



では、また。