めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

CFP(R)からのFP1級を取得後、行政書士試験に挑戦中。ひでえぬのブログです。その時の勉強法などを載せてます。2021年4月から放送大学で心理学を勉強しています。

※ 本ページはプロモーションが含まれています

おりたたみのキーボードを買いました。

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

つくばから帰ってきました。

 

つくばから職場までは高速使えば1時間

自宅から職場までも1時間

 

だったら、

 

直接行っちまえ(家に帰るのめんどくさい)

 

 

ということで、今朝チェックアウトしてつくばから出勤しました。

ちょっと時間が余ったので、給油してから出勤したんだけど・・・。

今朝レギュラーガソリンがリッター160円だったのが、

帰りに見たら

 

168円!!

 

それも会員価格です。

そろそろ上がるかも・・・とは思ったけど、ここまで上がるとは。

びっくりです。

 

さていきなり話は変わりますが、今回つくばに行くときに、こちらのキーボードを買って持っていきました。

 

元々は、スマホに入力するときにキーボードで入力できたらなと思って購入しました。

こんな感じで。


f:id:hide-n64:20220620194049j:image

 

実際このパターンで、継続教育研修の記事は休み時間に会場で打ったのですが、

 

とても快適。

 

 

タイプミスは少ないし、作りはしっかりしているし、気に入ってしまいました。

そこで、パソコン用としても使うことに。(2台まで登録できます。)

 

こんな感じで。

f:id:hide-n64:20220620194047j:image

 

レポート作成に大活躍しました。

私の場合、ディスプレイは奥で、キーボードが手前の方がやりやすいんです。

なので、とてもはかどって大満足です。

 

お気に入りのポイントはいくつかあるんですが、まずは

エンターキーが大きいことです。

 

f:id:hide-n64:20220620194404j:image

その分 「 のキーとかにしわ寄せが行ってなくもないですが、これくらいは許容範囲です。

あと、適度に重いというのもポイント高いです。

重すぎるのも持ち運びに不便ですが、軽すぎると入力していて安定しないんです。

だからある程度の重さって必要だと思います。

 

ちなみに、こちらはこれまで使っていた1600円のキーボードです。
f:id:hide-n64:20220620194401j:image

確かに薄くて軽くて、持ち運びにはいいんですが、

 

エンターキーがどれだかわかりません。

 

おまけに軽くて、入力していて動いちゃう上に、タイプミスが多いんです。

まあ、1600円にしては頑張ってましたけどね。

 

 

そんなわけで、キーボードのお話でした。

おかげさまで、レポートは書き終わって、今読み直して最終チェック中です。

 

明後日の午後に埼玉学習センターに出しに行く予定です。

 

では、また。

 

昨日は一人打ち上げに行ってきました。

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

昨日は継続教育研修を受けた後、一人打ち上げに行ってきました。

 

 

ggyb900.gorp.jp

 

 

f:id:hide-n64:20220619075742j:image

 

f:id:hide-n64:20220619075827j:image

お通しの茶わん蒸しです。


f:id:hide-n64:20220619075831j:image

茨城といえば鮟鱇。鍋の時期ではないので、唐揚げをいただきました。


f:id:hide-n64:20220619075821j:image
f:id:hide-n64:20220619075825j:image

茨城の地酒もいただきましたよ。

 

お遊びはここまで。

今日も早朝ランニングに行ってきました。

 

 

今日はホテルの近くのこちらに行って、自然を楽しみながらジョギング。写真なんかもお送りしながら、と思ってましたが・・・。

 

www.city.tsukuba.lg.jp

 

スマホ部屋に置いてきました。

 

まあ写真撮ってもなんだかよくわからなかったと思います。

というもの、

 

霧で真っ白

 

でしたから。

日の出後だったし、真っ白といっても全く視界がないわけではないので公園の周りをぐるぐる走ってきました。中に入ると迷子になりそうだったので。

 

ストレッチの後は、

 

で、今はBSでメジャーリーグ中継を見ながらブログを書いています。

このあとは、「心理学実験2」のレポートを書き上げます。

それまではホテルに缶詰めの予定です。

 

では、また。

継続教育研修に行って来ました。

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

今日は、FP協会茨城支部継続教育研修に参加してきました。

 

会場は、つくばにある国際会議場です。

ホテルから電車で1駅ですが、距離は4kmくらいです。

 

そこで、下見がてらに早朝ジョギングに行ってきました。

 

 

f:id:hide-n64:20220618124801j:image

着きました。

だいたい30分ちょっとでした。

 

2週間ぶりの早朝ジョギングだったので、1kmあたり8〜9分でゆっくりジョギング。だからタイム的にはこんなもんでしょう。

 

シンスプリントにならないよう、筋肉を使い過ぎないように走ったので、疲れも残りませんでした。

 

ストレッチの後は、ホテルのお風呂で

 

 

朝食を食べた後は、心理学実験2のレポートの続きです。

 

 

今日は、2番目の実験「自由再生における記憶の系列位置効果」の考察をまとめました。

これで一応、レポートとしては形になったので、後は全体のチェックをしてから提出したいと思います。

 

予定よりも早く終わったので、テレビで中央競馬中継を見ながら昼食を食べたあと、朝下見したコースを歩いて会場に向かいました。

 

f:id:hide-n64:20220618125731j:image

 

30分ちょっとで着きました。

ジョギングとあんまり変わりませんでした。(2,3分遅かったかな?)

 

13時から継続教育研修ですが、会場に入ると、FPの倫理に関する動画が流れていました。CFPのエントリー研修で似た内容にかなり近いですが、

 

しっかり復習させていただきました。

 

今回の研修は第1部と第2部に分かれておりまして、第1部は税制改正についてです。新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、過去3年間は同内容の研修ができなかったと言うこともあって、今回は3年分まとめておさらいすることとなりました。

 

 

研修では財務省が発行したパンフレットを3年分使用しましたが、令和4年度のパンフレットを見て気づいたことがありました。

 

令和4年度の改正といえば、既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、

 

  • 住宅取得控除の率の変更
  • 積極的な賃上げ促進のための措置

 

ですが、それぞれについて「コラム」を設け、改正の背景を説明してありました。

 

財務省税制改正のパンフレットというのは、実は財務省から取り寄せすることができます。(数に限りがあります)

 

私も以前送ってもらったことがあるのですが、私が見たかぎり、このような形で、改正の理由を説明するというのはなかった気がします。(少なくても令和2年度と3年度にはありませんでした。)

 

今回の住宅取得控除の改正については批判も予想されたので、「言い訳」するために設けたという穿った見方もできますが、何にせよただ事実を並べられても正直読むのが大変なので、このような試みは歓迎したいと思います。

 

第2部は、所有者不明不動産についての研修です。比較的タイムリーな内容ですね。

 

 

前半は事例の解説が中心だったのですが、お話を聞いてみるといろいろな方法があるんだなと思いました。

 

ただしその方法を見つけるのにはかなりの経験が必要だなと感じました。

そのあと民法の問題点や相続法についてもいろいろとためになるお話が聴けました。

 

17時に終了して一人打ち上げに行きましたが、長くなってきたのでそのお話はまた明日にしたいと思います。

 

では、また。

つくばに着きました。

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

 

つくばにやってきました。

明日開催される継続教育研修に参加するためです。

それだけだったら日帰りでもいけないことはないのですが、せっかくですので、早めに現地入りして、「心理学実験2」のレポートを書きあげたいと思います。

 

早朝ジョギングも復活したいし。

 

なかなか欲張りな週末です。

 

すでに、レポート執筆の準備は万端です。

 

f:id:hide-n64:20220617154740j:image

 

ですが、クルマでここまで移動して疲れたので、とりあえず休んでからかな。

今日は午前中だけ仕事でしたが、なんかばたばた落ち着かなかったので、ちょっと人幾月たいところです。

 

皆様のブログも訪問できていないので、休憩しながらひととおりお邪魔して、そのあtレポートにいそしみたいと思います。

 

 

では、また。

 

明日からつくばに行ってきます。

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

明日からつくばに行ってきます。

 

 

土曜日に、FP協会茨城支部主催のセミナーにお邪魔します。

金曜日から日曜日までつくばに行ってきます。

 

セミナー以外は時間があるので、ホテルで心理学実験2のレポートを書く予定です。

 

ついさっきまでも書いていたんですが、なかなか終わりません。

 

 

2番目の実験の方もある程度めどがついたので、今日は3番目の実験について大まかにまとめてました。

 

あとは、つくばに行ってから、じっくり考えてまとめて、帰るまでには一応仕上げたいと思います。

 

っていうか、今週の日曜日までに仕上げないとピンチです。

 

 

というのも、締め切りは24日(金)必着です。

授業が終わってから土日が1回しかないので、今週末が勝負です。

 

がんばります。

 

というわけで、これから荷造りをします。

では、また。

 

放送大学のトリセツ#68 面接授業「心理学実験2」のレポートに苦戦する

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

 

今週は、放送大学の面接授業「心理学実験2」のレポートを書いています。

 

 

実験を3つ行ったので、レポートは3本書かなくてはいけません。

1本目はほぼ仕上がり、2本目も結果まではほぼ完成し、あとは考察を書くだけとなりました。

が、これがなかなか苦戦しています。

 

というのも、実験結果が仮説どおりにいかなかったんです。

 

どういうことかというと・・・。

 

自由再生における記憶の系列位置効果」という実験なのですが・・・。

 

再生といってもリサイクルではありません。

 

実験の内容をざっくり言いますと、

  1. モニターに単語(漢字二文字)が表示される。(全部で16個)
  2. 実験参加者はそれをひたすら覚える。
  3. 全部表示されたら、実験参加者は覚えた単語を紙に書く。紙に書く順番は問わない。漢字が分からなければひらがなでもカタカナでも可。

という条件でまず1回やります。これを条件Aとしましょう。

2回目の実験は、1と2は同じやり方です。(ただし違う単語が表示されます)全部表示された後、時間を空けるのですが、ただボーっとしているのではなく

 

計算問題をやります。

 

具体的には、

70から3ずつ引いた数を声に出してください

みたいな内容です。

これは、ボーっとしていると、頭の中で覚えた内容の復習をしてしまうので、それを

防ぐ意味があります。つまり記憶を再生するのに、時間があいたらどうなるかを実験で明らかにしようという趣旨です。

これを条件Bとしましょう。

 

今までの実験では、だいたい最初の方の単語はみんな覚えているんです。これを「初頭効果」といいます。

で、途中の単語は忘れる率が高いです。

 

問題はここからで、条件Aだと最後の方も意外と覚えているんです。これを「親近効果」といいます。

で、条件Bだと、時間がたっているためにこの親近効果がなくなって覚えていない・・・はずなんですが、

 

条件Aと大して変わらない

結果が出てきて大騒ぎ!

 

というのも、レポートですから実験結果に基づいて書かなければいけません。

 

もちろん、

泣きの1回

 

はなしです。

仮説どおりにならなければ

なぜそうならなかったか

も考えて書かなければなりません。

さて、うまく書けるでしょうか。

 

今日はもう遅くなったんで、資料探しをして、明日続きをやります。

 

では、また。

ふるさと納税の威力!

みなさんこんにちは、ひでえぬです。

先日、勤務先で住民税の決定通知書が配られました。

 

 

ドキドキしながら開けてみます。

なぜドキドキするかというと、ふるさと納税でどれくらい税額が減ったか知りたいからです。脱税じゃあないですよ。

 

ふるさと納税すると、金額に応じて税額が控除されるので、特別徴収(ここではお給料から天引きだと思ってください。)される金額が少なくなります。

なんか持って回った言い方ですが、理由はこの後お伝えします。

 

では、特別に(なんか上からだな)税額部分を公開します。所得金額は情けないやら恥ずかしいやらで公開できませぬ。

 

f:id:hide-n64:20220614080920j:image

 

やったあ!税額が下がった!!

 

といってもよくわからないのと思うので、今まで(先月まで)とこれから(今月から)の特別徴収税額を表にしてみました。

なんと!

月あたり8,900円、1年間で10万円以上の減です。私の記憶だと、だいたい11万円くらいふるさと納税したのですが、市民税、県民税とも、限度額である「税額の3割」に少し足りないくらいなので、納税額としてはちょうどいいくらいだと思います。限度額以上にふるさと納税しても、超えた分は帰ってこないので。

 

このように、ふるさと納税は住民税の特別徴収額を減らすことができるのでおすすめです。

ここで1つ間違えやすいのは、

 

ふるさと納税自体は「節税」ではない

 

ということです。

税額控除ですので、単純計算で納税額-2,000円は税額が安くなります。

それは、これから支払う額(特別徴収額)が安くなるだけで、ふるさと納税分も税金ですから、トータルでは安くなっていません。むしろ税額控除されない2,000円分は多くなっています。

なので、ふるさと納税は実は節税策ではなく、

 

「税金の前払い」

 

なんです。

 

では、なぜふるさと納税をするのでしょうか。

返礼品がもらえるから?

 

 

うーん、間違いではないですが、

3割正解

とさせていただきます。

実際得をするのは返礼品(をお金に換算した分)といえますし、それがあるからふるさと納税するのも事実ですが、FPとしての立場から申し上げますと、

 

月々の家計に余裕が出る効果

 

を強調したいのです。

 

どういうことかというと、来月から8,900円住民税の特別徴収が減るということは、

 

可処分所得が8,900円増える

 

ということです。「手取り」と言い換えてもいいかもしれません。

この分を使ってしまえば何にもなりませんが、資産運用に充てるなり、計画的に使い方を考えて工夫することで、家計が豊かになります。

 

 

ふるさと納税することも大事ですが、そのこと自体よりも、ふるさと納税することで税金とか、所得とかについて考えることが重要なのではないでしょうか。

 

そういうわけなので、来月から資産運用の方法を考えておこうと思います。

まあiDeCoとつみたてNISAはやっているので、株式をこつこつ買い足していくことになるかなあと思います。

 

今年のふるさと納税はなににしようかな。

では、また。